ブログBlog
- TOP
- ブログ
- 2023/02/22院長ブログ
- エクストリュージョン(矯正的挺出)について
-
こんにちは。院長の丸山です。
日中の暖かさから、少しずつ春の訪れを感じるようになりました。毎年この季節は花粉に悩まされている方も多いことでしょう。鼻水や鼻詰まりがあると、口呼吸が増えてしまうことも考えられます。お口のトラブルを防ぐためにも、しっかりと花粉症対策をして過ごしたいですね。
さて、今回は「エクストリュージョン(矯正的挺出)」についてご紹介いたします。
エクストリュージョンとは、以前ブログにてお話させていただきました歯を残すための特別措置のひとつになります。
「ご自分の歯を少しでも残す」ことを目的に治療を行います。
エクストリュージョン(矯正的挺出)とは?
まずは、残っている歯根に十分な長さがある場合に、この治療法が選択できます。ワイヤーとゴムの力で、歯肉に被っていた歯根の頭を引っ張り上げ部分矯正していきます。健全な歯質を十分に歯肉の上に出すことにより、歯根の破折のリスクを減らして差し歯の耐久性を向上させて、再び差し歯が可能になります。
【メリット】この治療法を行うことで、結果として歯周ポケットが浅くなり、歯周病菌による感染を起こしにくい状態にします。
エクストリュージョン(矯正的挺出)を行う意義とは?
天然歯には、歯根膜(歯と歯槽骨の間にある組織)というセンサーが備わっています。このセンサーはバランスよく噛むため、歯と周囲の組織を守るためにとても大切です。天然歯を抜歯で失うと、義歯やブリッジ、インプラントによる補綴処置を行うことになりますが、咀嚼機能は改善しますがセンサーは失われてしまいます。そのため歯根が残せる状態にあれば、それを有効利用して差し歯にする処置は優先的に考慮すべき処置と考えます。
◆【エクストリュージョン(矯正的挺出)ができない場合】・むし歯や歯周病が進んでいて、歯根を残すことができない場合・歯根が割れていたり、ヒビが入っている場合・残っている歯根の長さが極端に短い場合
お口の中の状態は患者さまお一人お一人、ケースバイケースです。診査診断をさせていただいた後に、詳しい説明をさせていただきます。
これらの処置にご興味がございましたら、ジャスミン歯科クリニックまでお気軽にお問い合わせください。
続きはこちら
- 2023/02/03院長ブログ
- こんなに違う!歯垢と歯石の違い
-
こんにちは。院長の丸山です。
立春を迎え、暦の上では春の始まりとされますが、
まだまだ寒い日が続いていますね。そんな寒い時期に咲く「梅」の花ですが、
よく似た花に「桃」や「桜」があります。
皆さんは、これらの見分け方をご存じでしょうか?実は、花びらの先が丸ければ「梅」、
割れてハート型になっていれば「桜」
尖っていれば「桃」という違いで
見分けることができます。もう少し春が近づけば、
花々が咲きはじめるので、
それが何の花なのか当ててみるのも
楽しいかもしれませんね。さて、そんな
「一見似ている」と思われているものが、
皆さんのお口の中にもあります。
それは、『歯垢』と『歯石』です。◆歯垢は1億以上の細菌の塊!
歯垢(プラーク)とは、歯の表面につく
白くてねばっとしたやわらかい汚れです。歯垢は「食べかす」などの
単なる汚れではなく、細菌の塊。
1㎎の歯垢には、およそ300種類、
1億個の細菌が存在しています。しかも、歯垢は粘着力があり、
水で溶けることもないため、
うがいなどで取れることはありません。歯垢をしっかり除去するためには、
ブラッシングなどで
丁寧に磨き落とす必要があるのです。特に、
1.奥歯のみぞ
2.歯と歯の隙間
3.歯と歯ぐきの境目
など、隙間の多いところほど
歯垢も溜まりやすいので、
意識して丁寧に磨くようにしましょう。◆歯ブラシでも取れない!かた~い『歯石』
『歯石』とは、
歯垢が石のように硬くなったものです。歯みがきで取りきれなかった歯垢が
だ液に含まれるカルシウムなどと結びついて
石のように硬くなったのが歯石です。歯の表面はきれいに見えても、
「下の前歯の裏」や「奥歯の頬側」、
さらには、
「歯ぐきの中」に
歯石がつくこともあります。また、歯垢と違って、
歯石は歯にこびりついているため、
ご自身で取ることはできません。歯石を取る道具も販売されてはいますが、
無理に取ろうとすると、
歯ぐきを傷つけてしまう恐れもあるので、
必ず歯科医院で除去してもらいましょう。◆放っておくと歯を失う!?
歯垢や歯石を放置すると、
むし歯や歯周病、口臭の原因になります。しかも、
「歯と歯ぐきの隙間」に歯垢や歯石が溜まると、
細菌が「歯周ポケット」をつくり
さらに奥へと侵入します。細菌は歯肉に炎症を引き起こし、
歯を支える骨が溶けて
最終的には歯が抜けてしまうのです。そして、歯周病は自覚症状が少なく、
重症化するまで
なかなか気づくことができません。気づいたときには
歯が抜ける手前だった…
といったことにならないよう、普段から
「気をつける習慣」を身につける必要があります。◆二人三脚で歯を守る!
「自覚症状の無いものを
どうやって気をつければいいのか」
そこで大切なのが
歯科医院での
定期的なメインテナンスです!歯科医院によるメインテナンスでは
歯石をしっかり除去し
むし歯や歯周病のチェックも行います。そしてもうひとつ大切なのは
日ごろの歯みがきをはじめとした、
皆さまご自身による
セルフケアの徹底です。歯科医院では、歯みがき指導などを通じ、
皆さまのお口の状態に合わせて、
より適切なアドバイスも行っています。皆さまのセルフケアと
私たちのプロフェッショナルケアを習慣にして、
歯垢や歯石のない
きれいなお口を維持していきましょう!ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら
- 2023/01/31院長ブログ
- 歯を残すための特別な処置
-
こんにちは。院長の丸山です。
皆さまは今年の抱負は決まりましたか?「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、何事もはじめが肝心。まだゆっくりしていたい気持ちもあるかもしれませんが、しっかりと検診を受けて、むし歯や歯周病の早期発見・治療に努めましょう!
さて、今回は“歯を残すための特別な処置”について、以下の内容をまとめました。
・むし歯や歯周病で歯を残せない場合がある?・歯を残すための特別な処置が必要な場合って?・安定した差し歯を作るための条件とは?
今後、数回にわたり詳細を解説していきます。
むし歯や歯周病で歯を残せない場合がある?
「だいぶ前にかぶせた差し歯が取れてしまった。」「差し歯がだいぶグラグラしてきた。」「差し歯が何回も取れるので、そのまま放置してしまった。」
という主訴で来院される患者さまは多いです。
そしてほとんどの患者さまが、「なるべく歯を残したいです!」とおっしゃいます。
“ご自分の歯を少しでも残したい”という皆様のお気持ちはよくわかりますし、私も同じ価値観で診療をおこなっております。
残った歯根の方に問題がない場合は歯を残せることも多いのですが、詳細な診査診断を行なわせていただいた結果、“重度の歯周炎”や“重度のむし歯”、”歯根が割れている場合“については、残せない場合も多いです。
しかし、そういった歯についても、特別な処置を行うことで残せる場合があります。
歯を残すための特別な処置が必要な場合って?
“歯を残すための特別な処置”が必要な状態…文字だけでは、想像がつきにくいのではないでしょうか。
画像で見るとわかりやすいかもしれません。
こちらは、差し歯が取れた口腔内の写真です。差し歯が取れた歯根の表面は、むし歯が進んでしまっています。
むし歯菌(ミュータンス菌)の出す酸により、歯根の表面が硬さを失い、コンニャクのようにフニャフニャと柔らかくなっています(軟化象牙質)。
この柔らかくなってしまった軟化象牙質を十分に取らないまま、無理に差し歯を付けても、またすぐに取れてしまいます。
したがって、十分な強度を期待できる健全な歯質の所まで、軟化象牙質を十分に削る必要があります。
かなりの量、歯根の表面を削る必要がありますので、歯根の頭は歯肉よりだいぶ深い位置に来てしまいます。
そのまま無理に土台を作ってしまうと、全周にわたり深い歯周ポケットとなり、歯肉の炎症が持続的に続いてしまいます。
この状態で、新たに差し歯を作っても長く持ちません。
安定した差し歯を作るための条件とは?
歯根破折のリスクを少なくして長期的に安定した差し歯を作るために、守らなくてはいけない条件があります。その条件はフェルール効果と呼ばれています。
【フェルール効果の条件】・健全な歯質の高さが、歯肉の位置から2mm(状況により1~1.5mm)・健全な歯質の幅が1mm→その範囲が歯の全周の75%以上必要 (Ferrule Efect)
“歯を残すための特別な処置”は、言い換えればフェルールを獲得することによって差し歯の耐久性を向上させて、結果として歯周ポケットが浅くなり、歯周病菌による感染を起こしにくい状態にします。
具体的には、エクストリュージョン(矯正的挺出)やクラウンレングスニング(歯冠長延長術)等があります。
【エクストリュージョン(矯正的挺出)とは】残っている歯根に十分な長さがある場合に、ワイヤーとゴムの力で、歯肉に被っていた歯根の頭を引っ張り上げる部分矯正です。歯肉から歯根の頭が出てきたことにより、再び差し歯が可能になります。結果として歯周ポケットが浅くなり、歯周病菌による感染を起こしにくい状態にします。
【クラウンレングスニング(歯冠長延長術)とは】歯肉や歯槽骨を削ることにより、相対的に歯根の頭を歯肉の上の位置にするための歯周外科治療です。結果として歯周ポケットが浅くなり、歯周病菌による感染を起こしにくい状態にします。
次回のブログでは、エクストリュージョン(矯正的挺出)について詳しく書きたいと思います。
これらの処置にご興味がございましたら、ジャスミン歯科クリニックまでお気軽にお問い合わせください。
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
続きはこちら
- 2023/01/06院長ブログ
- つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」
-
あけましておめでとうございます。院長の丸山です。
お正月といえば、お雑煮にお汁粉、
いそべ焼きなど、お餅を食べる機会が増える時期。
せっかくなので
さまざまな食べ方でお餅を堪能したいですよね。ところで皆さんは、
そんなお餅のような
「粘着性の高いもの」を食べた際に、
つめものやかぶせものが
取れてしまった経験はありませんか?今回は、
つめもの・かぶせものが取れたときの
正しい対処法についてご説明いたします。◆瞬間接着剤で付けていいの?
むし歯になった歯は、
削ったり神経を抜いたりした後、
その部分を「つめもの」や
「かぶせもの」で補います。このとき、
「歯科用セメント」などの専用の接着剤を使って
つめもの・かぶせものを固定しますが、
永久的に取れないという保証はありません。接着剤が劣化すれば、
外れることもあります。しかし、取れてしまっても、
一般の接着剤などを使って
ご自身で付けようとするのは
絶対に避けてください。歯科用ではない接着剤には
人体にとって有害な物質も含まれているため、
歯に用いるのはとても危険です。また、ズレて付いてしまうと、
うまく噛めなくなってしまうほか、
歯科医院でもきれいに外せなくなり、
外す際に歯を大幅に削ることになる場合も。つめもの・かぶせものも
作り直さなくてはいけなくなるため、
時間も費用も
必要以上にかかってしまいます。◆取れたまま放置するとどうなる?
つめもの・かぶせものには、
「むし歯から歯を守る」という
大事な役割があるため、
外れたまま放置するのも危険です。治療後の歯は、健康な歯よりも
「弱い部分」が露出してしまいますが、
それを守っているのが、
つめものとかぶせものです。さらに、
プラークや食べかすが溜まりやすくなり
むし歯のリスクが格段に高くなってしまいます。◆取れたらどうすればいい?
取れてしまった「つめもの」「かぶせもの」は、
捨てずにご持参いただければ、
再び取り付けられることもあります。歯に関する異常はご自身で判断せず、
ぜひ私たち歯科医院にご相談ください。また、つめものやかぶせものは
永遠に使えるものではありません。どんなに高い精度で製作しても、
時間とともに劣化してしまう可能性があります。その際に生じた隙間から
新たなむし歯ができてしまうこともあるので、
「治療したから安心」ではなく、
治療した箇所ほど
「しっかりしたケア」を心がけましょう。しかし、お口の不具合は
ご自身では気づけないことも多いため
普段から定期検診を受け、
つめもの・かぶせものの状態を
しっかりチェックすることも忘れずに!ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら
- 2022/12/06院長ブログ
- 「何気ない習慣」が「歯並びを悪くする」?
-
こんにちは。院長の丸山です。
日増しに寒さが身にしみる12月。
「師走」ともいわれるように、
年末年始の準備に追われている方が
多い季節でもありますね。そうした忙しいときには、
ついつい眉間にシワが寄ったり、
貧乏ゆすりをしてしまったり、
人に言われるまで気づかないような
クセや習慣ができている方もいらっしゃいます。クセや習慣の多くは些細なものですが、
実はそれらが繰り返されることで
歯並びの良し悪しに影響してしまう
ものもあります。◆「爪を噛む」や「頬杖」は要注意
では実際に、どのようなクセや習慣が
歯並びに悪影響を及ぼすのでしょうか。たとえば、「爪を噛む」というクセ。
爪を噛むと、前歯に対して、
押したり引っ掛けたりするような
「不自然な力」が加わります。これによって生じるのが
「出っ歯」や「すきっ歯」、
前歯が噛みあわない「開咬(かいこう)」
といった歯並びです。同じく「頬杖」も、あごに対して
普段とは違う力が加えられるため、
あごの形や歯並びが歪み、
さらには顎関節症を引き起こしてしまう
恐れがあります。◆他にも「こんなこと」が悪影響に!?
・「歯ぎしり」や「食いしばり」
・唇を巻き込むように噛む、舐める
・お口ポカン(口呼吸)
・上の前歯に舌を押しつける特に近年は、
長時間スマートフォンを見る方が多いので、
そのときの姿勢に要注意です。スマートフォンの使用中は
「猫背」になりやすいため、
頭が身体より前に出やすくなります。すると、重心のバランスを取ろうとして
下あごが後ろに引っ張られ、
お口がポカンと開きがちになってしまいます。どれもちょっとしたことですが
あごの形や歯並びに
悪影響を及ぼす可能性があります。さらに、起きているときの習慣だけでなく
寝ているときの状態もお口に影響します。たとえば、
「横向き」や「うつ伏せ」で寝てしまうと、
並んだ歯に対して押しつぶす力が働くので
こちらも注意が必要です。◆自分で直せないクセは相談しよう
今回ご紹介したような
クセや習慣に心当たりがある方は、
できるだけ「それらを行わない」または、
「直す工夫」をしていくことが大切です。たとえば、周囲の人に
「○○をしていたら教えて」と、
お願いするのも方法のひとつです。また、机やパソコンといった
目のつくところに
「○○をしない」というメモを貼るなど、
自分だけにわかる目印を作るのも
おすすめです。しかし、なかには
自分では改善することが難しい
クセや習慣も存在します。対処法はさまざまですので、
今回ご紹介したようなお口に悪影響のある
クセや習慣にお悩みの際は、
ご自身だけで解決しようとせずに、
迷わず歯科医院にご相談してください。ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら
- 2022/11/18院長ブログ
- 市政功労者として表彰されました!
-
こんにちは。院長の丸山です。
11月29日は何の日でしょう?
答えは『いい肉の日』です。皆さんも美味しいお肉を召し上がってみてはいかがでしょうか。
お肉をはじめ、美味しい食事を楽しむためにはお口の健康がとても重要です。
私は皆さんのお口の健康を守る仕事を長年務めておりますが、実はこの度、令和4年10月18日に、千葉市より『政令指定都市移行30周年記念 令和4年度 千葉市市政功労賞』をいただきました。
千葉市の小学校に20年にわたって学校歯科医として従事したということを評価していただいての表彰です。ある意味、皆勤賞のようなものですね。
とても栄誉なことであり、感謝しております。
大学卒業後、他県での勤務医時代に、複数の小学校の学校歯科医を担当させていただくことがありました。
学校検診や歯科の特別授業を行なわせていただくうちに、生徒の皆さんに口腔内の健康を保つことの意義を伝えることの重要性を感じてきました。
千葉市にジャスミン歯科クリニックを開業したての頃は、宮崎小学校の学校歯科医を担当させていただきました。
その後現在に至るまでは幸町小学校と高洲小学校の2校の学校歯科医を永らく担当させていただいております。
生徒さんからのお礼のメッセージはとても嬉しく、励みになります。もちろん全てしっかり読ませていただいています。
今後も、検診や特別授業の場で、生徒の皆さんに口腔内の健康を保つことの意義を伝え、一人でも多くの方のお口の健康を守るお手伝いをしていきたいと思います。
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
続きはこちら
- 2022/11/04院長ブログ
- あなたはいくつ当てはまる?むし歯を作る4要素
-
こんにちは。院長の丸山です。
11月は子どもの着物姿が微笑ましい
七五三がありますね。七五三に食べる千歳飴は、
「長寿を連想させる縁起物」として知られています。
飴は引っ張るとどこまでも伸ばせることから、
「細く長く、いつまでも健康で長生きしてほしい」
という、子どもへの願いが込められているそうです。飴といえば、皆さんは
「ちょっとだけなら」「口寂しいから」と
キャンディやキャラメルなどを
間食の代わりに食べることはありますか?もし心当たりがある場合は、
通常よりも「むし歯リスクが高い状態」
ですので、要注意です!◆ひとつでも当てはまったら要注意!
「甘いものばかり食べているとむし歯になりやすい」
という話を聞いたことがあるかもしれませんが、
実際にむし歯が発症するのは、
(1)細菌
(2)糖分
(3)歯質
(4)時間
これら4つの要因が揃ったとき。つまり、
甘いもの(糖分)を控えるだけでは
むし歯予防としては不十分なのです。より確実に予防効果を高めるためには、
4つの要因すべてを意識することが、
とても重要になってきます。◆要因1.細菌
プラークは細菌の塊です!私たちのお口の中には、
さまざまな種類の細菌が存在しています。それらの菌の中には
むし歯の原因になるものも含まれており、
もっとも有名なのが
『ミュータンス菌』という細菌です。よく『むし歯菌』と言われるのもこの細菌で、
「お口に残った食べかす」などに入り込んで
増殖します。このときに出す
「ネバネバとした物質」が歯に付着して
プラーク(歯垢)になります。そう、プラークとは単なる食べかすではなく
『細菌の塊』なのです。ミュータンス菌を減らすために大切なこと。
それは、お口の中を清潔に保つことです。丁寧なブラッシングでプラークを除去し、
ミュータンス菌が増えないようにしましょう!◆要因2.糖分
むし歯菌も甘いものが大好き!ミュータンス菌は増殖する際、
『糖分』を餌に増殖します。実はこのとき、ミュータンス菌は
『酸』を作って吐き出しますが、
この酸によって
歯の表面が溶かされてしまう状態が
むし歯なのです。疲れているときや、お菓子が大好きな方は
ついつい甘いものを食べてしまいがちですが、
砂糖が多く含まれる
「キャンディ」や「ケーキ」は
むし歯になりやすいため要注意です。おやつには、砂糖が使われていない
「おせんべい」や「クラッカー」といった、
糖分が少なく、お口の中に
残りにくいものがおすすめです。◆要因3.歯質
子どもの歯を強い歯に!「むし歯になりやすいかどうか」は
人によって異なります。「磨かなくてもむし歯になりにくい人」や、
反対に「丁寧にケアしているのにむし歯になる人」。この違いが生まれる要因のひとつが
『歯質』です。歯質は「遺伝によるもの」や、
「お母さんのお腹の中にいたときの栄養状態」
が関係している、といわれています。しかし、
「カルシウム」や「ビタミン」などの栄養を
乳幼児期からバランスよく摂ることで、
将来作られる永久歯の歯質を
強くすることができます。◆要因4.時間
『間食』は『むし歯のもと』!歯は食事のたびに、
むし歯菌によって溶かされる
『脱灰(だっかい)』という現象と、
だ液によって修復される
『再石灰化(さいせっかいか)』
という現象を繰り返しています。ところが、
食後の歯みがきが不十分だったり、
間食が増えたりすると、
「むし歯菌が活発な時間」が長くなります。すると、いずれ修復が間に合わなくなり、
むし歯になってしまうのです。食後にしっかりと歯を磨き、
間食を控えることは、歯を守る大切な条件。特に、「乳歯」や「生えたばかりの永久歯」は
歯質が弱く、むし歯になりやすいので
注意深くケアしましょう。しかし、セルフケアにも限界があり、
どれだけ丁寧に行っていても、
磨き残しやむし歯ができることもあります。そこで重要なのが
数か月に1度の定期検診です。定期検診では、
歯みがきでは取れないプラークの除去や
むし歯のチェックを行います。皆さんの歯を守っていくためにも、
定期的なご来院をお待ちしております。ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら