ブログBlog
- TOP
- ブログ
- 2022/08/03院長ブログ
- 「先生、痛いのはそこじゃないんです」は勘違い?
-
こんにちは。院長の丸山です。
日本の夏といえば
やはりお祭りや花火といった風物詩ですね。その花火が、
実はヨーロッパ生まれということは
ご存じでしょうか?中国で発明された火薬がヨーロッパに渡り、
来日していた英国人によって徳川家康に披露された、
というのが、日本における花火の発祥のようです。日本の風物詩というイメージが強い花火ですが、
その生まれが海外というのは少し意外かもしれませんね。ところで、「歯の治療に関する意外」 といえば
「痛い!と思っていた歯が実は別の歯だった」
ということが珍しくありません。「自分の身体のことは
自分が一番よくわかる」と言う方もいらっしゃいますが、
実は人間の身体は勘違いを起こしやすいのです。では、なぜそうした「勘違い」を
起こしてしまうのでしょうか?◆「歯の痛み」の通り道『三叉神経』
「歯の痛み」を脳に伝える役割は、
顔の左右にある
『三叉神経(さんさしんけい)』
という「脳神経」が担っています。脳から伸びた三叉神経は、
おでこから頬、あごのあたりまで、
大きく分けて3つのエリアに分かれて繋がっており、
顔に「どんなものが触れた」か、
それが「冷たい」か「温かい」か、
といった、
「顔の感覚」を脳に伝える働き
をしています。そして、この三叉神経はお口の中にも繋がっているため、
歯の痛みもこの神経を通じて脳に届きます。◆間違えやすいワケ
とある実験では、歯に触れて
「いま、どの歯に触れたか」
という質問をしてみたところ、
奥歯に近づくにつれて正解率が下がった、
という結果があります。これは、お口などに繋がっている三叉神経が、
脳に近づくにつれて一本の神経になるためです。「痛み」をはじめ、「歯に生じた感覚」は信号となり、
三叉神経を通して脳まで伝わります。しかし、
その『信号』が
『脳に続く一本道』に到達した際、
「お口の辺り」から来たのはわかるけど、
細かい場所までは覚えていない状態
になってしまうことがあります。
これが、『痛みの勘違いの正体』です。「歯の痛みの勘違い」で特に多いのが、
「痛いと思っていた隣の歯が原因だった」
というケースです。また、隣り合った歯だけではなく、
「上の歯が痛いと思ったら下の歯が原因だった」
という場合や、さらには
「歯だと思ったら、鼻の炎症が原因だった」
「目の周りの神経が原因だった」など、
一見するとお口から遠い場所でも
痛みの勘違いが発生することもあります。このように「痛みの原因の特定」は
皆さんご自身では非常に困難なこともありますので、
何か痛みを感じたら早めに受診してください。また、痛みの勘違いにより
「痛くないところを削られた!」
と思い込んでしまう方がまれにいらっしゃいますが
そのようなことは、まずあり得ません。ご不安な場合は、遠慮せずにご質問いただければ
必ずお答えさせていただきますので、
いつでもお声がけください。そして、日頃から検診などを受けて、
削らなくても済むように
歯を大切にしてくださいね!ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA - 続きはこちら
- 2022/07/19院長ブログ
- 夏休みにむし歯のサインを見逃さないで!
-
夏休みになると、お家にいる時間が長くなり、ついつい“砂糖”が入ったお菓子やジュースなどをダラダラと口にしてしまいがち。“むし歯”はそういったお口の中に残った“砂糖”をエサにして、“むし歯菌(ミュータンス菌)”が歯を溶かすことにより起こります。
“むし歯”を予防するには、
・勉強しながら、ゲームをしながらといった、“ながら食べ”は控える。・時間を決めて食べて、食べた後は良く歯を磨く。・歯の表面にくっつきやすいキャラメルのようなお菓子は注意する。
など色々あります。
それと共に、“むし歯のはじまりのサインを見逃さない”ということも大切です。
歯をみがいても落ちない、ツヤのない真っ白い部分が、“むし歯のはじまり”の部分です。“歯と歯肉のさかいめ”や“歯と歯の間”といった、磨き残しをしやすい部分にできます。
・正しい“ブラッシング指導”を受けて、正しく“ブラッシング”をする習慣をみにつけること。・“フッ化物塗布”・“フッ化物洗口”を行って、“脱灰”した部分の“再石灰化”を促すことも効果的です。
気になられましたら、お気軽に当院にご相談ください。
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
- 続きはこちら
- 2022/07/06院長ブログ
- 歯ごたえは歯で感じていない!?歯根膜の役割とは
-
こんにちは。院長の丸山です。
7月といえば、夏野菜が旬を迎える時期ですね。夏野菜のなかでも、
きゅうりは汗をかきやすい夏にぴったり。
約95%を水分が占めているので、
食べれば水分補給もできる食材です。そんなきゅうりの魅力は、
ポリポリとした歯ごたえ!
この歯ごたえを感じるためには、
お口の「ある組織」が深く関わっています。◆歯ごたえを感じているのはどこ?
歯ごたえを感じているのは歯ではありません。
では、どこで歯ごたえを感じているのでしょうか?
歯ぐき?歯の神経?あごの骨?
実は…
このなかのどれでもありません。歯ごたえは「歯根膜(しこんまく)」という
歯とあごの骨をつなぐ組織で感じ取っています。◆0.3mmにある大切な役割
歯根膜の厚さは、なんと
たったの0.3mmほどしかありません。とても薄い歯根膜ですが、
実は大切な役割があります。
それが「クッション」と「センサー」の役割です。食べものを噛むとき、
歯にはとても強い力がかかっています。
歯根膜はその力をクッションのように
吸収・分散し、歯や骨を保護してくれています。
かたいものをガリッと噛んでしまっても
歯や周りの骨が無事なのは、歯根膜があってこそ!また、歯根膜はセンサーの役割も担っており、
噛んだ時の「かたさ」や「感触」といった
微妙な刺激は、歯根膜が脳に伝えています。
そのおかげで、私たちは歯ごたえを感じられるのです。他にも、食品のかたさに応じて
噛む力を調節することにも歯根膜は役立っています。きゅうりのポリポリとした食感や
天ぷらのサクッとした食感を楽しめるのも
歯根膜があるおかげなのです。◆歯根膜は一度失うと戻らない!
歯根膜は歯が抜けると
一緒にとれてしまいます。たとえ、入れ歯やインプラントで
抜けた歯を補ったとしても、
歯根膜が元に戻ることはありません。つまり、一度でも歯根膜を失ってしまうと、
ごはんを食べたときの食感も
一緒に失われてしまうのです。そんな歯根膜を失わないために、
まずは自分自身の歯を守る必要があります。「むし歯」や「歯周病」にならないために、
定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受けて
きれいなお口を維持しましょう!ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA - 続きはこちら
- 2022/06/22院長ブログ
- FDC(千葉臨床歯科フォーラム)の6月の定例会
-
こんにちは、院長の丸山です。
6月に入り、不安定な天気が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、先日、FDC(千葉臨床歯科フォーラム)の6月の定例会で、『エビデンスに基づく診査診断及び治療中の再評価と修正の重要性について』という演題で発表させていただきました。
発表の内容は、矯正治療において、より良い治療結果を達成するためには、
① セファロ分析や模型分析、骨年齢の評価等による精度の高い診断を行うこと。② 治療のステップごとに、治療の進捗状況の再評価を口腔内写真等により細やかに行うこと。③ それに基づいて治療方法の修正を速やかに行うこと。
が必要というだという内容でした。
FDC(千葉臨床歯科フォーラム)は“会員自ら症例の資料採得を行い、診査診断及び治療経過について考察を行い、勉強会で能動的に発表を行うことによって、会員ひとりひとりの臨床レベルを上げていく”ことを目的に10年前に発足した勉強会です。
今まで2か月に1度、輪番制で会員発表を行ってきました。
他の会員の先生の発表から得ることも多く、これからも続けていきたいと思います。
また、これからも勉強会で学んだことは必ずスタッフ全員と情報共有し、みなさまが安心してご来院いただけるようなより良い医院づくりに努めて参ります。
今後ともジャスミン歯科クリニックをよろしくお願いいたします。
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
- 続きはこちら
- 2022/06/07院長ブログ
- 白い!はやい!目立たないCRとは?
-
こんにちは。院長の丸山です。
雨の季節に目にする機会が多いアマガエル。
鮮やかな緑色をイメージされる方も多いと思いますが、
実はアマガエルの体の色は、
外敵から身を守るために
周囲の環境に合わせて
黄緑や茶色、白、灰色などに変化します。さて、アマガエルは保護色で周囲に溶け込んでいますが、
同じように、歯の治療でも治療箇所が目立たないように
白い素材を使うことがあります。その代表が保険診療でも利用できる
CRという白いつめものです。◆CRってどんな素材?
CRとは、
コンポジットレジン(Composite Resin)のことで、
セラミック粒子と合成樹脂を混ぜた
複合プラスチックの素材です。「樹脂」と呼ばれることもあります。
白い素材のため、
見た目の違和感が少ないのが特徴です。◆むし歯治療が1回で終わる!?
CRを使うメリットは
見た目だけではありません。通常、つめものを使った治療では、
治療箇所の型を取り
その型を使って、つめものを製作する
という工程があるため、製作に必要な時間も
数日から1週間程度かかります。
つまり、最低でも2回は通院しなければなりません。しかし、
CRの場合はこれらの治療を
1日で済ませることができます。CRは粘土状の柔らかい素材のため
『型取り』の必要がなく、
「特殊な光を当てるとその場ですぐに固まる」
という性質があるからです。この性質のおかげで
治療が短時間でできることも
CRの大きなメリットのひとつです。◆全部CRにできないの?
このように、
CRは白くて目立たないだけではなく、
短時間の治療で終わるというメリットがあります。そのため
「むし歯治療は全部CRにしたい!」
と思うかもしれません。ところが、
CRはプラスチックが使われているため、
強度が弱いという弱点があり、
大きなむし歯など、広い範囲を削った歯には
使うことができません。◆むし歯は小さいうちに治そう
むし歯は小さいうちに発見できれば、
CRで治療することができます。しかし、そういった小さなむし歯は
自覚症状がない事がほとんどです。自身ではなかなか気づくことができず、
痛くなった時には
大きなむし歯になってしまっていることも。そこで大切なのが、
定期的な歯のチェックです。むし歯を早期発見できれば
CRを使って治療できることが多く、
時間も治療費もかけずに済みます。また、削る量も最小限で済むので、
「歯の寿命」という意味でも、
早期発見・早期治療はとても重要です。
定期検診は欠かさずに受けるようにしましょう。ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA - 続きはこちら
- 2022/05/20院長ブログ
- 歯がしみたり痛んだりしても原因がわからないときに 疑ってみたいこと
-
こんにちは、院長の丸山です。
“むし歯”が進行していくと、歯の神経に炎症が起こって“知覚過敏”や“歯の痛み”を引き起こします。
また“歯周病”の進行や“加齢”によって歯根が露出してくると、“知覚過敏”や更には“歯の痛み”を感じることがあります。
“歯ぎしり”をしていたり“食いしばり”が強かったり、“不正咬合”があったりして、歯に想定外の力がかかっていると歯に“ひび”が入ることがあります。
この“ひび”が浅いものは良いのですが、深いものは歯がしみたり痛んだりする原因となります。
ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
- 続きはこちら
- 2022/05/09院長ブログ
- お口がくさい!?強烈なニオイの原因とは?
-
こんにちは。院長の丸山です。
爽やかな五月晴れが心地よい季節になりました。
気温も上昇し、日中は少し動くだけで、
汗ばむ日も出てきましたね!さて、汗をかく季節になると
体のニオイが気になりますが、
気にすべきなのは体臭だけではありません。
口臭も気にすべきニオイのひとつです。たかが口臭…
そう思われるかもしれませんが、
なかなか消えない口臭の影には
実は深刻な病気が隠れているかもしれません。◆誰にでもある生理的口臭
皆さんは朝起きた時に、
お口のニオイが「くさい」と
感じたことはありませんか?起きた直後やお腹が空いている時、
緊張している時などは
だ液の分泌量が減少します。すると、お口の中に細菌が増えてしまい、
口臭の原因となる揮発性(きはつせい)の
「硫黄化合物(いおうかごうぶつ)」が
たくさん作られてしまうのです。硫黄化合物は
野菜が腐ったようなニオイや
卵が腐ったようなニオイなどに例えられ、
悪臭と言われることも。この悪臭こそが、
「生理的口臭」の正体です。しかし、ニオイの強さは人によって異なるものの、
生理的口臭は、誰にでもある口臭で、
食事や歯みがきをすることで口臭は弱まります。また、女性はホルモンの影響によって
お口のニオイが強くなることもありますが、
一時的に強くなるお口のニオイは
それほど心配する必要がありません。気がかりなのは、次の「病的口臭」です。
◆治療が必要な病的口臭
口臭の中には治療が必要となるものもあります。
それが、病気によって発生する
「病的口臭」です。原因となる主なお口の病気には、
・歯周病
・むし歯
・舌苔(ぜったい)
などが考えられます。この中でも1番考えられる原因は歯周病。
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる疾患で、
進行すると
歯を支えている骨が溶かされてしまうことも。しかも、歯周病の原因となる細菌は、
嫌なニオイの元となる硫黄化合物を生み出します。また、舌に白っぽいものが付着している場合、
それは「舌苔」という細菌のかたまり
の可能性もあります。舌苔に含まれた細菌を放っておくと
病的口臭は、
より一層強くなっていくのです。口臭の原因はそれだけではありません。
「むし歯」も原因のひとつになり得ます。むし歯が進行すると歯に穴が空き、
神経が腐敗してしまうことがあります。
すると、「その穴に詰まった食べかす」や
「腐敗した神経」から
強烈なニオイが生じるためです。◆お口のケアで口臭予防
口臭には様々な原因が存在し、
中には全身の病気が関係している場合もあります。しかし、口臭の原因の80%以上は
お口の中にあるといわれており、
その原因を減らすには、
お口の中を清潔にすることが大切です。歯ブラシとフロスや、タフトブラシなどを併用し、
お口の中の汚れを丁寧に落としましょう。そして、ご自宅での歯みがきだけでなく
歯周病やむし歯の早期治療につながる
歯科検診も欠かせません。私たちが行うプロフェッショナルケアと
皆さまが行うセルフケアの2本柱で、
お口のトラブルを防ぎましょう!ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA - 続きはこちら
- 2022/04/05院長ブログ
- 歯と歯ぐきの「みぞ」にご用心!
-
こんにちは。院長の丸山です。
4月18日は『よい歯の日』、
日本歯科医師会が
「いつまでも食事を楽しんでもらいたい」
という願いを込めて制定した記念日です。『よい歯』を守るためには
毎日の歯みがきが不可欠ですが、
どんなに歯をみがいても
汚れの落ちにくい場所があります。それが、「歯」と「歯ぐき」の間にある、
『歯周ポケット』と呼ばれる「みぞ」です。「歯周ポケットという名前は聞いたことがある」
という方も多いと思いますが、
実は、歯周ポケットの存在は
「歯を失ってしまう前兆」でもあるのです。◆『歯周ポケット』って一体なに?
歯と歯ぐきの間は、一見すると隙間なく
ピッタリくっついているように見えます。ところが、この境目には隙間があり
この「溝(みぞ)」を
『歯肉溝(しにくこう)』といいます。通常、溝の深さは1mm程度しかありませんが、
ここにプラーク(歯垢)が溜まると、
歯周病菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、
溝が深くなります。この「深くなった溝」こそが
『歯周ポケット』の正体です。そしてなんと、『歯周病』が悪化すると
ポケットの深さは1cmを超えることも。
ちょっと想像しただけでも怖いですね。◆ポケットが深くなるだけじゃない!
歯周病菌は
ただ歯周ポケットを深くするだけ
ではありません。同時に『歯石』を作りだし、
そこを隠れ家にしてどんどん繁殖していきます。歯の表面はもちろん、
歯周ポケットの中にも「歯石」を作りだすのです。その奥には歯ブラシも届かないため、
「細菌のすみか」となり、
恐ろしい数の細菌が繁殖します。そしてなんと、
歯周病菌が出す毒素により
歯を支える骨が溶けはじめ、
やがて歯が抜けてしまうのです。◆歯周ポケットを深くしないために
歯周ポケットが深くなるほど、
歯周病菌によって
歯を支える骨が溶かされるリスクが高くなります。しかし、
歯ぐきの中に生息している歯周病菌は
普通に歯みがきをしても
なかなか取り除くことができません。そこで必要になるのが、
歯科医院でのチェックと歯周病治療です。歯科治療では歯の表面だけではなく、
専用の器具を使用して
ポケットが深い部分の歯石まで
しっかり取り除きます。◆気づかないうちに「悪化」する…
実は、歯周病で最も恐ろしいのは、
目立った自覚症状がないまま
歯周ポケットがどんどん深くなることです。気づいたときには
ポケットの深さが1cm以上!
ということも珍しくありません。そこまで深くなる頃には、
すでに歯を支える骨も溶け始めています。「歯ぐきが腫れてるかな?」
「ちょっと出血してるな…」そんなときは、まず一度、
歯周病検査を受けてください。ポケットが深くなる前にしっかり治療をして、
1本でも多くの歯を守りましょう。ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA - 続きはこちら
- 2022/03/14院長ブログ
- できるだけ痛みの少ない治療を
-
こんにちは、院長の丸山です。
当院では患者さまが快適に治療をうけられるよう無痛治療に取り組んでいます。
1.表面麻酔
麻酔注射の針を刺す部分の歯ぐきの表面に、あらかじめジェル状の麻酔剤を塗っておきます。そうすることで針を刺す際の痛みを軽減するように配慮しています。
2.麻酔剤のカートリッジの温度管理
麻酔剤は温度が低いと、注射をした際に痛みを感じやすくなると言われ、体温に近い温度で痛みが軽減されると言われています。そこで当院では「カートリッジウォーマ カプリ」を使用し、麻酔剤のカートリッジをあらかじめ痛みが最も少ないと言われる温度「37℃」に保温しています。そして麻酔注射の際に、その保温された麻酔剤のカートリッジを使用して、痛みが最小限になるように配慮しています。
3.極細注射針を使用
刺入時の痛みを大幅に軽減させるという意味においては、できるだけ細い注射針を使用することが有効です。当院では極細33注射針あるいは極細31注射針を使用して、痛みが最小限になるように配慮しています。
4.電動麻酔注射器を使用
麻酔剤の注入の速度が変化したり強い圧力が加わると、より痛みを感じやすくなると言われています。そこで当院では電動麻酔注射器(アネジェクト)を用い、常に一定の速度でゆっくりと注射を行うことで、痛みを最小限にするように配慮してます。
このほか、当院ではできるだけ痛みの少ない治療を心がけ、日夜研鑽し技術や知識を向上させております。
ご安心して治療を受けていただければ幸いです。
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA - 続きはこちら
- 2022/03/04院長ブログ
- 歯ブラシを交換すべき「タイミング」
-
こんにちは。院長の丸山です。
3月は寒い冬から暖かな春へと変わる季節の変わり目。
そして、進学や就職といった
新しい環境に向けて準備が必要な時期でもあります。この機会に心機一転、
身の回りのものを新しいものに交換して、
晴れやかな気分で春を迎えてみるのも
よいかもしれませんね!さて、交換といえば、皆さんは
「歯ブラシを交換するタイミング」について
考えたことはありますか?まだまだ使えるから大丈夫!
と思っていても、
実はお口を傷つける原因となる場合や、
細菌が溢れかえって不衛生な状態
になっていることもあります。そこで今回は、
こうなってからじゃ遅い!
歯ブラシを交換すべきタイミング
についてお話させていただきます。◆毛先が開いたら「使いすぎ」?
同じ歯ブラシを使い続けていたり、
強い力で磨いたりしていると
毛先が広がってしまうことがあります。このような歯ブラシでは、せっかく歯を磨いても
汚れを十分に落とすことはできません。というのも、毛先の整った
新品の歯ブラシでは除去できていた歯垢も、
毛先が開いてしまうと
約4割も除去率が下がってしまうのです。しかも、
そのような歯ブラシで磨いていると、
開いた毛先が歯ぐきを傷つけ、
出血してしまうこともあります。『歯ブラシの毛先が開いてしまったら』
早めに交換するようにしましょう!◆見えない細菌がいっぱい…
毛先が開いていなくても○ヶ月で交換!毛先が開いていなくても
交換すべきタイミングがあります。それは最低でも、
『使い始めてから約1ヶ月経ったとき』です。歯ブラシは使い続けているうちに、
目に見えなくても細菌が繁殖していきます。3週間も使い続けると、
その細菌の数はおよそ100万個にも上る
といわれ、
なんとトイレの水の80倍に相当します。そのような歯ブラシを使い続けていれば、
せっかくの歯みがきも
雑菌をこすりつけているようなもの。むし歯や歯周病、口臭の原因に
なってしまうこともありますので、
たとえ見た目が綺麗でも、
1ヶ月も使ったら交換するのがおすすめです。◆細菌の繁殖を抑えるためには?
歯ブラシに細菌を繁殖させないコツは、
使い終わったら
しっかりと乾燥させて、
清潔な場所に保管することです。細菌は水分や湿度が高いと活性化し、
周囲の栄養分を取り込んで繁殖します。そのため、
歯ブラシを濡れたまま保管すると、
細菌にとっては絶好のすみ家に
なってしまいます。また、意外とやってしまいがちなのが
歯ブラシのキャップを
つけたままにしてしまうこと。使ったあとにキャップをつけて保管すると、
なかなか乾燥せずに湿度の高い状態が続いてしまうので、
細菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。歯ブラシのキャップはしっかり乾燥させたあとに、
ポーチなどに入れて持ち運ぶ時に使いましょう。歯ブラシを保管する際には
水分や湿度に気をつけたうえ、
置き場となるコップやスタンドを清潔に保つことで
細菌が繁殖しにくい環境を
作ることができるので、
ぜひ実践してみてください。このように、「正しい使い方」と「保管」ができれば、
歯ブラシを長持ちさせることができますが、
いつまでも清潔に保つには限界があります。もしも毛先が開いてしまったり、
使い始めて1ヶ月程経ったりしたら、
決してそのままにせずに
しっかりと歯ブラシを交換しましょう!ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA - 続きはこちら