ブログBlog

ブログ

2025/01/22院長ブログ
ジャスミン歯科クリニック新年の抱負

あけましておめでとうございます。ジャスミン歯科クリニックです。
2025年もよろしくお願いいたします。




年が明けて半月が経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

年明け一発目の投稿という事で、院長そして歯科衛生士からの新年の抱負を掲載します!


【丸山院長】

皆様明けましておめでとうございます。院長の丸山です。
昨年はありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

さて、患者さま一人ひとりのお口の中の環境は様々です。
歯周病が進みやすい方もいれば、むし歯ができやすい方もいらっしゃいます。
また、歯ぎしり・食いしばり・噛み癖などによる力のリスクが高い方もいらっしゃいます。

ジャスミン歯科クリニックでは、そういった患者さま一人ひとりの個性を考慮させていただいて、治療計画・メインテナンス計画を提案していきたいと思っております。

また、当院では保険診療の他、各種義歯補綴・インプラント・全顎矯正・部分矯正(前歯部矯正・補綴前矯正)等を行っておりますが、その質の向上のために日々研鑽してまいります。






詳しくはこちら


【歯科衛生士 藤沼】

こんにちは、歯科衛生士の藤沼です。

今年、私自身も還暦を迎え、人生の節目を感じております。
若い頃は「こんなはずじゃなかったのに」と思うこともありましたが、今では身体の変化とともに、健康に対する意識が一層高まっています。

歯の健康も、年齢とともに変わります。
そのひとつが「唾液の量の減少」です。
唾液はお口の健康を守る重要な役割を担っていますが、その分泌が減ることで虫歯や歯周病のリスクが高まります。

こうしたリスクに対応するため、私たちの歯科医院では毎月の歯の清掃と、大人の方にもフッ素塗布を行えるようになりました。
特に、私たちのクリニックがある団地内ではご高齢の方が増え、人生の先輩方の健康管理をサポートする機会が増えています。

「私もいよいよお年寄りの仲間入り」と感じながらも、人生の先輩方のお口の健康をお守りするシステムが整っていることに感動し、改めてこの仕事の尊さを感じています。

今年の抱負は、「お口のことならあの歯科衛生士に任せて安心」と言っていただける存在になること。
先輩方の人生を少しでも快適に、そして笑顔で過ごせるようサポートしていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


【歯科衛生士 岩切】

私たちがお手伝いできるのは患者さまが歯科医院にいらした数十分。
一方、むし歯や歯周病の原因となる歯垢は4〜8時間で形成されると言われていて、ほとんどの時間は自分で歯を守らなければなりません。

歯科治療がいわゆる"成功した"状態になる為には、患者さまの協力も必要不可欠となります。
今年は更に、「自分で歯を守る習慣化のお手伝い」に力を入れていきたいと思います。
ひとりひとりに合った歯ブラシ選びや思わず歯磨きしたくなるような豆知識、全身の健康に繋がるお話をさせていただきます。


以上、院長と歯科衛生士からの新年の抱負でした。

新年の抱負は見返さないと意味がないと言われていますので、たまにこのブログに立ち返って確認したいと思います♪

患者さまの予約状況をみていると、この時期は体調を崩される方も多いように思います。

どこか悪くなってから、健康というもののありがたさに気付くものです。

よく噛める、食べ物が美味しい、喋りやすい、笑うのが楽しい…
そんな生活の根源は歯が大きく関係しています。

是非、定期的に歯科医院でチェックを受けましょう!




ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648

Tooth続きはこちら

2025/01/09院長ブログ
放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法

 

あけましておめでとうございます。
院長の丸山です。

 

毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、
1年の無病息災を願う「七草の日」です。

 

七草がゆをはじめ、
日々の食事を楽しみつつ
十分な栄養を取り込むためにも、
お口の状態は常に良好に保ちたいですね。

 

しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、
食事の楽しみにも影響を及ぼします。

 

中でも、頬を噛む頻度が高い方は
さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため
要注意です。

 

そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と
対処法をご紹介します。

 

 

 

 

◆原因1:歯ぎしり・食いしばり

 

頬を噛む原因として、
歯ぎしりや食いしばり
挙げられます。

 

歯は本来、噛んだときに
頬を巻き込まない形状をしています。

 

しかし、夜間の歯ぎしりや
日中の食いしばりによって
徐々に歯は削られていきます。

 

これにより歯の形や
かみ合わせが変化することで、
頬を噛みやすくなってしまうのです。

 

 

 

このようなケースには、
専用のマウスピース(ナイトガード)
使用が有効です。

 

主に就寝時にナイトガードを着用して
歯を保護することで、
頬を巻き込んで噛むリスクを
減らすことができます。

 

 

 

 

◆原因2:親知らず

 

親知らずも頬を噛みやすくなる
原因のひとつです。

 

お口の中では奥歯に行くほど、
歯と頬の粘膜の距離が近づきます。

 

その中でも、親知らずは
お口の最も奥に生えるため、
頬の粘膜と接触しやすくなります。

 

とくに、親知らずは
真っすぐに生えないことも多く、
横向きや斜め向きに生えてくると
接触するリスクが高まります。

 

 

 

このように、親知らずが原因で
頬を噛みやすくなった場合は、
主に抜歯などの方法で改善を目指します。

 

 

 

 

◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル

 

歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、
新たに入れたかぶせものが
お口に合っていないことが考えられます。

 

また、入れ歯をお使いの方は、
長年の使用により、
入れ歯の歯がすり減ることで、
頬の内側を噛みやすくなります。

 

これらが原因と思われる場合は、
歯科でかぶせものの調整や、
入れ歯の修理、作り直しなどを行い、
改善に向けた対処をしていきます。

 

 

 

 

◆症状に心当たりがあれば早めの相談を!

 

食事中など、
まれに頬の内側を噛む程度であれば、
さほど気にはならないかもしれません。

 

しかし、これが何度も繰り返されると、
食事の楽しみを損なうだけでなく、
口内炎などのトラブルを
引き起こすおそれもあります。

 

 

 

 

お口の快適な状態を保つためにも、
たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、
まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。

 

 

 

ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
Tooth続きはこちら

2024/12/26院長ブログ
1月休診日情報
Tooth続きはこちら

2024/12/19院長ブログ
フッ素を塗って虫歯予防をしましょう!

こんにちは、歯科衛生士の岩切美奈です。
いよいよ師走となり、年末ムードが漂ってきましたね。
皆様お元気でお過ごしですか?


ところで、今年の保険診療改定により、毎月保険内でフッ素塗布が可能となりました。

①フッ素にはむし歯の原因菌の働きを弱め
②歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進し
③歯の表面を強化してむし歯になりにくくする働きがあります。

当院でも、生えたての永久歯のあるお子さんや、むし歯リスクの高い患者さんに積極的におすすめしています。

近年、フッ素の有効性がさらに重要視されてきているのをご存知でしょうか?

2017年にフッ素イオン濃度上限がこれまでの1000ppmから1500ppmに引き上げられ、高濃度フッ素が配合された市販の歯磨剤販売が認められました。

そして2023年、口腔衛生学会等の4学会にて
推奨されるフッ化物配合歯磨剤の推奨される量に改訂がありました。


◎歯が生えてから2歳→1000ppmF 2回/1日 米粒程度



※歯磨剤は子供の手の届かないところに保管してください!
歯磨きの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取っても良いでしょう。


◎3〜5歳→1000ppmF 2回/1日 グリーンピース程度

 

※歯磨きの後は、歯磨剤を軽く吐き出します。
うがいをする場合は少量の水で1回のみにしましょう。


◎6歳以上→1450ppmF 2回/1日 歯ブラシ全体

 


※歯磨きの後は、歯磨剤を軽く吐き出します。
うがいをする場合は少量の水で1回のみにしましょう。
※インプラントなどのチタン製歯科材料が使用されていても、歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤の使用が推奨されています!


1971年の宝塚斑状歯事件(気になる方は検索してみてください)以来、フッ素を巡り推進する専門家と反対する市民運動との対立は根深く、半世紀にも及びました。
今回のフッ化物歯磨剤の「推奨される利用方法」の公表は、その不毛な対立に終止符を打たれる形になりました。


歯の根っこのむし歯の予防が必要な大人に対しては、5000ppmFの歯磨剤のむし歯予防認められています。
現在日本では市販されていないため、今後許可される事も望まれています。

WHO(世界保健機関)やFDI(世界歯科連盟)を見ると、日本はフッ化物歯磨剤に関して周回遅れとも言われていましたが、これから適切に使用がすすめられていけば嬉しいです。

ジャスミン歯科の患者さまもそうでない方も、気になる方は是非ご相談ください♪

岩切美奈




ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648


Tooth続きはこちら

2024/12/03院長ブログ
口臭の原因は舌にあり!?正しい舌ケアでいざ改善!

 

こんにちは。院長の丸山です。
12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。

 

古来より、この日に家中を清めて
新年を迎える準備をする習慣があり、
これが現在の「大掃除」
ルーツになったといわれています。

 

今年のうちに身の回りをきれいにして、
気持ちも新たに新年を迎えたいですね。

 

さて、大掃除と同じくして、
お口の中も汚れを落として清潔にし、
日々快適に過ごしたいものです。

 

実は、お口の中では歯だけでなく、
舌の汚れもさまざまなトラブルの
原因となり得るため、注意が必要です。

 

 

 

 

◆舌の白い汚れの正体は?

 

鏡の前で舌を出したとき、
まるで薄雪が積もったように
表面が白くなっていることはありませんか?

 

この白い付着物は
「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、
食べかすやだ液の成分、口内ではがれ落ちた粘膜、
細菌などが原因で発生する舌の汚れです。

 

実は、この舌苔が
口臭の主な発生源となっているのです。

 

これは、舌苔に含まれる細菌が
悪臭のもととなる物質を作り出すためで、
舌苔が厚くなると
口臭も強くなってしまいます。

 

 

 

 

さらに、舌苔が厚くなると味覚を鈍らせ、
味を感じにくくさせるおそれもあるため、
気になる方はしっかり対処しましょう。

 

 

 

 

◆舌苔が増えやすくなる環境に要注意!

 

先に述べたように、舌苔は厚くなるほど、
口臭などの悪化リスクが高まります。

 

とくに、以下の環境下では
舌苔が厚くなりやすいため、注意が必要です。

 

・不衛生な状態
歯みがきが不十分な場合、
口内が不衛生になり、菌やはがれた粘膜が
舌に付着しやすくなります。

 

・乾燥した状態
口内でだ液の分泌量が減少し、
だ液が持つ自浄作用や
殺菌作用が十分に機能せず、
舌苔が厚くなる原因となります。

 

口呼吸やストレスなど、
無意識な習慣も乾燥の原因となるため、
日頃から意識的に対策することが望ましいです。

 

 

 

 

◆今日から実践! 正しい舌ケア法

 

舌苔を予防・除去するためには
「舌ケア」が効果的です。
以下のポイントをおさえて、
毎日の習慣にしましょう。

 

・専用の舌ブラシを使用する
表面を傷つけないように、
やわらかい素材の舌ブラシの使用がおすすめです。

 

・奥から前方へ、一方向に動かす
舌の奥から前方へ、
一方向に優しく舌ブラシを動かします。
少しずつ横に移動しながら、
3回程度で汚れをかき出しましょう。

 

・1日1回、起床時に行う
寝ている間に細菌が増殖するため、
朝一番のケアがおすすめです。

 

・やりすぎに注意
舌はとてもデリケートな部位です。
一度にすべての舌苔を取り除こうとはせず、
数日かけて少しずつケアしていきましょう。

 

 

 

 

 

◆舌ケアの疑問は歯科医院で解決!

 

舌のお手入れは
ご家庭でも簡単に行えますが、
誤ったケアは思わぬトラブルを
引き起こすおそれがあります。

 

力を入れすぎたり、
過度にケアを行ったりすると
舌を傷つけてしまい、
かえって口臭が強くなることもあるため
注意が必要です。

 

 

 

 

当院では、一人ひとりのお口の状態に合わせて、
正しい舌ケアの方法をアドバイスしています。
舌の状態にお悩みがある方は、
お気軽にご相談ください。

 

 

 

ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
Tooth続きはこちら

2024/11/28院長ブログ
12月休診日情報
Tooth続きはこちら

2024/11/19院長ブログ
11月8日は"いい歯の日"! 今年のベストスマイル・オブ・ザ・イヤーは?


皆様こんにちは!
歯科衛生士の岩切美奈です。

11月8日は、日本歯科医師会が定めた「いい歯の日」です。
全国各地でさまざまな歯科保健啓発活動が行われました。

その一つである「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー」では、笑顔の大切さを伝えるために、その年最も笑顔の素敵な著名人を男女1名ずつ選出し、表彰しています。
今年は女優・モデルの岡田結実さんと、俳優の高杉真宙さんが選ばれました。
また、特別賞としてTHE ALFEEの皆様が受賞され話題になりました。



引用:良い歯は毎日を元気にプロジェクトHPより

今年も笑顔が素敵な方ばかりですね!
歯を大切にしようと思わせるような、国民への啓発に繋がっていく事を願っています。


ところで、歯が多く残っている人は歯を失った人に比べて医科の医療費が少ないことをご存知ですか?
近年、歯の数が少ない人は全身の健康状態がよくないこと、特に循環器疾患や認知症が多いことが、さまざまな調査研究でわかってきました。

また歯を失う原因の第1位である歯周病が、糖尿病などの生活習慣病を悪化させるという研究結果が報告されており、歯を健康に保つことが生活習慣病などによる医療費増大の軽減に役立つ可能性があると指摘されています。

日本歯科医師会の研究機関「日本歯科総合研究機構」によると、医科の医療費は歯が19本以下の人の方が20本以上ある人より高いことが明らかになりました。

なお、この傾向は年齢が低いほど顕著であったことから、より若い時期からの定期受診が重要と考えられます。

歯が20歯以上の者は19歯以下の者と比較して医科医療費が少ない
↓↓↓


出典:日本歯科医療管理学会誌 51(3),136-142,2016. 

痛くなってから通院すると、大がかりな治療をしなければならなくなる可能性も!

普段から定期的なメンテナンスで歯医者さんに診てもらっていた方が結果としてお財布に優しいという調査結果も明らかになっています。

歯の状態は日々変わります。
ひとつの治療が終わっても、その後新たな問題が起こることもあります。
治療終了後もメンテナンスにご来院いただくことで、いつまでも健康な歯を保つことができます。
ぜひ周りの人やご家族にも共有してください!
皆で健康な歯になりましょう♪



ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648

Tooth続きはこちら

2024/11/05院長ブログ
治療後も油断禁物!つめもの・かぶせものの寿命

 

こんにちは。院長の丸山です。
今年の11月7日は暦の上で
冬の始まりを告げる立冬です。

 

来る寒さに備えて、冬支度を始める方も
多いのではないでしょうか。

 

暖房器具や冬物の衣類は
早めに手入れを済ませて準備しておきたいですね。

 

さて、お口においても日ごろの手入れが欠かせませんが、
実は、治療した後のつめものやかぶせものも、
その後のセルフケアやチェックが大切です。

 

そこで今回は、
治療後のつめものやかぶせものの注意点について
お話ししていきます。

 

 

 

 

◆一生モノじゃない!?
 つめものやかぶせものの寿命

 

歯科で治療を受けて、
つめものやかぶせものが入ると
「これで一安心」
と思う方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、この時点では歯の不安を
完全に払拭することはできません。

 

これらの修復物には寿命があり、
ある調査では金属のつめもので5.4年、
かぶせもので7.1年、ブリッジで8年
それぞれの平均使用年数といわれています。

 

 

 

では、なぜつめものやかぶせものは
”一生モノ”ではないのでしょうか。

 

それは、治療後もお口の中は
環境や状態が常に変化し、
過酷な環境にさらされているからです。

 

このような環境下において、
治療した部位が同じ状態を長く保ち続けるのは
非常に困難なのです。

 

 

 

 

◆つめもの・かぶせものの寿命を縮める
 危険な因子

 

つめものやかぶせものの寿命は、お口の中の
さまざまな要因によって左右されます。

 

たとえば、無意識での歯ぎしりや
食いしばりのくせがある人は、
つめものやかぶせものに非常に強い力が加わり、
やがて割れたり欠けたりするおそれがあります。

 

また、かみ合わせの変化
つめものやかぶせものが取れたり
外れたりする要因となり得ます。

 

これは、治療時点では歯にフィットしていても、
年月とともにかみ合わせのバランスが変わることで
余計な負担がかかるためです。

 

このように、同じような状況下で入れた
つめもの・かぶせものでも、
個々のお口の状態や習慣などによって、
その寿命が大きく変わってくるのです。

 

 

 

 

◆見逃されがちな「二次むし歯」に要注意!

 

つめものやかぶせものの寿命に
影響を与える要因で、もうひとつ忘れてはいけないのが
「二次むし歯」です。

 

これは一度治療した部位に再度発生するむし歯で、
つめものやかぶせものの装着後であっても、
やがて劣化により生まれたすき間に菌が入り込み、
再び歯を溶かしていきます。

 

二次むし歯は
自覚症状がないまま進行することが多く、
レントゲンをとって初めてその存在に
気づくことも少なくありません。

 

 

 

そして、二次むし歯が進行すると、
つめものやかぶせものの適合性が悪くなり、
やがて外れてしまうおそれがあるのです。

 

そのため、定期的なチェックによる
早期発見が重要となります。

 

 

 

 

◆長持ちの秘訣はプロのチェック

 

つめものやかぶせものを長持ちさせるためには
毎日のセルフケアにくわえ、
定期的な歯科受診が欠かせません。

 

 

 

 

繰り返す治療に悩まされないためにも、
治療後も定期的な受診を継続して、
お口のトラブルを未然に防ぎましょう!

 

 

 

ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
Tooth続きはこちら

2024/10/28院長ブログ
11月休診日情報
Tooth続きはこちら

2024/10/18院長ブログ
食欲の秋に"カムカム"調理で噛む食感を楽しみながら栄養をしっかり摂りましょう!
皆様こんにちは!
歯科衛生士の岩切美奈です。

暑かった気温も落ち着き、すっかり秋めいてきました。
過ごしやすい日々になり、外に出る機会も増えそうですね。

秋といえば、食欲の秋。
栗、かぼちゃ、サツマイモ、レンコン、だいこん、椎茸、鮭などなど。
秋が旬の美味しい食材はたくさんあります。
旬のものは栄養価も高く、積極的に取り入れたい食材です♪




以前のブログで、オーラルフレイル には歯科医院での正しい診断と適切なお口の体操がとても大切というお話をしました。

フレイルとは"虚弱"という意味です。
身体的に虚弱になると→転倒・骨折のリスクが上がり→要介護状態の原因になります。

それでは、フレイルを防ぐためにはどうすれば良いでしょうか?

フレイル予防プログラム「カムカム健康プログラム」では以下の4つを推奨しています。

1.口腔体操やよく噛んで食べることにより口腔機能低下を予防すること。
2.噛みごたえのある食材(カムカム弁当)でバランスの取れた栄養を摂取すること。
3.全身の運動を行うことで、全身的な体力や活動の低下を防ぐこと。
4.一緒に食べて、社会に参加すること。



(参考文献:松本歯科大学カムカムレシピ集HPより)

食べる事は生きること。
生命維持機能の一つだけでなく、根源的な喜びでもあり、人生の中で最後まで残る楽しみでもあります。

「カムカム健康プログラム」は口の健康意識を高め、食と健康の行動変容を促し、長生きを喜べる環境を創造することを目的としています。

その中の「カムカム弁当」とは、噛む食感を楽しみながら栄養をしっかり摂る、をコンセプトとしています。



カムカム弁当の一例
(参考文献:東京科学大学HP カムカム健康プログラムより)


【カムカム調理の4つのコツ】
①噛みごたえのある食材を!
例えば白米→玄米や雑穀米へ、ハンバーグやつくねに噛みごたえのある切り干し大根やレンコンを入れる事で噛みごたえが増します。

②大きく切る!
食材を大きく切ることで、噛む回数が増え、噛む筋肉をより使います。

③加熱を短く!
野菜類は、加熱することで柔らかくなるので、食感を残した加熱時間へ。

④水分を少なく!
例えば、カレーをドライカレーにするなどの工夫により、噛みごたえが増します。



(参考文献:東京科学大学HP カムカム調理の4つのコツより)


【よく噛んで食べることのメリット】
1.食べ物を小さくして消化・吸収を助けます。
2.唾液がたくさん出て、口の健康維持に役立ちます。
3.口の働きが活発になり、口の健康が維持されます。
4.しっかりと味わいながら、美味しく食べることができます。
5.食べているものへの意識や理解が深まり、栄養素なども意識することになります。

このように美味しく栄養価も高く、メリットがたくさん!
是非、この食欲の秋に実践してみてください♪



松本歯科大学カムカムレシピ集HP

東京科学大学HP カムカム健康プログラム

東京科学大学HP カムカム調理の4つのコツ
https://www.ohcw-tmd.com/research/point.html



ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648

Tooth続きはこちら