ブログBlog
- TOP
- ブログ
- 2025/03/19院長ブログ
- 舌の役割とは?
-
皆様こんにちは!歯科衛生士の岩切美奈です。
ようやく春めいてきましたね。暖かくなり、梅やミモザなども咲き始め、花から感じる季節の移ろいが嬉しく思えます。
さて、今日のテーマは舌の役割についてです。舌は物を噛んでまとめたり、飲み込んだり、声を出したり様々な働きをします。
Q.多くの機能を担っている舌の働きが悪くなったら、どうなるでしょうか?
A.噛むことが難しくなったり飲み込みが悪くなったりすると、食べられる食品が限られてきて、栄養障害のリスクが高まります。喋りにくくなることで、コミュニケーションが難しくなり社会活動もだんだんとできなくなっていくでしょう。
そんな舌は筋肉の塊なので、加齢にともなう全身の筋力低下の影響を受けやすいんです!
そこで当院では、口腔機能低下症予防の一環として3ヶ月ごとに舌圧を測定し、それに伴った指導をさせていただいております。
【舌圧測定器】
このように、舌の筋肉の衰えがないか測ります!
【抵抗訓練器具ペコぱんだ】
もし衰えていたら、院内の指導の下に自宅でも簡単に舌のトレーニングができる器具をご購入いただいています。
舌の力はごっくん(摂食嚥下機能)と深く関係しています。舌は食べ物を口の中で受け止めたり、喉の奥に送り込んだり様々な働きをします。そういった働きには舌の力(舌圧)が必要です。
舌が衰えると・ムセ・のどのつかえ・誤嚥性肺炎これらの症状の原因になります。
舌もしっかり鍛えて健康で快適な毎日の為に。長くみている患者さんはちょっとした変化も分かりますので、お声かけをさせていただく事もあります。気になる方は、ぜひ当院までご相談ください♪
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら
- 2025/03/04院長ブログ
- 施設基準について
-
当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてウェブサイト上の掲載を行っております。
明細書発行体制等加算
当院は診療費明細書を無料で発行しております。なお、必要のない場合にはお申し出ください。
医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。
歯科点数表の初診料の注1
当院では、院内感染防止対策を徹底し、清潔な環境で治療を行っております。
歯科外来診療医療安全対策加算1及び2
当院では、歯科医療に関わる医療安全について以下の通り取り組んでおります。
・医療安全、医薬品業務手順等、医療安全対策に関わる指針の策定
・医療安全対策に関わる研修の受講ならびに従業員への研修の実施
・安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具などの設置
※設置装置:AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
・緊急時に対応できるよう、連携保険医療機関との連携2025年3月4日
ジャスミン歯科クリニック 続きはこちら
- 2025/03/04院長ブログ
- 歯の黄ばみ・くすみを解決!原因別の改善法
-
こんにちは。院長の丸山です。
3月は桜をはじめとした花々が
全国的に咲き始めることから、
旧暦の別称で
「花見月(はなみづき)」や「花月(かげつ)」
とも呼ばれる月です。きれいな桜の下での
お花見を楽しみにされている方も
多いのではないでしょうか。季節ごとの花の色の移ろいは趣がありますが、
歯に関しては変わらない白さを保ちたいものです。そこで今回は、歯が変色する原因と
対処法をご紹介します。◆日ごろの食事も要注意!歯の表面の変色
鏡を見たときに気になる歯の黄ばみやくすみ。
これらの変色にはさまざまな原因があり、
それぞれ改善方法も異なります。そのうち、歯の表面から変色する原因として、
以下のものが挙げられます。・色素による着色
コーヒーやお茶、タバコに含まれる色素などが
歯の表面に付着することで、
黄ばんだりくすんで見えたりすることがあります。・むし歯
初期の段階では白っぽくなりますが、
やがて進行すると歯に穴が開き、
黒っぽく見えるようになります。・修復物(つめもの、かぶせもの)由来の変色
過去に歯の治療で使用した金属の修復物が
劣化することで金属部分が溶け出し、
黒っぽい色が着くことがあります。◆歯みがきでは落とせない!?歯の内面の変色
歯の変色は先程のような
歯の表面への影響がイメージされがちですが、
実は、全く異なる原因で
歯の内面から変色することもあります。下記にその例をご紹介します。
・神経をとった歯
過去の治療で神経をとった歯は、
時間が経つと黒く見えることがあります。・加齢変化
加齢によって歯のエナメル質が薄くなる反面、
内側の象牙質は厚みを増します。
これにより、歯が黄ばんで見えるようになります。・抗生物質による変色
歯が作られる時期に
テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、
象牙質の変色が起こり、黄色や褐色、
やがて暗紫色へ変色することがあります。◆変色の原因に応じた改善法
歯の変色は見た目に影響を与えるだけでなく、
笑顔を見せるのをためらわせたり、
人と話すときに自信を失わせたりと、
心理面にも大きく影響します。まずは、原因に合った改善方法を見つけていきましょう。
・表面の着色汚れにはクリーニングを徹底
飲食物由来の着色汚れは、
日常の歯みがきで
ある程度落とすことができます。適正な分量の歯みがき剤を使用して
丁寧に磨きましょう。また、歯にこびりついた頑固な着色は、
歯科医院で行う専門的なクリーニングで
きれいに落とすことができます。・歯科治療で根本から解決
むし歯や神経のない歯、
薬剤が原因で生じた変色は、
歯のクリーニングなどでは改善できません。これらのケースに対しては、
原因に応じた専門的な歯科治療が必要となるため、
歯科医院へ相談しましょう。◆春の新生活、白く輝く歯で
自信ある笑顔を!新しい出会いが増えるこの季節は、
清潔感のある白い歯が
周囲に与える印象をより魅力的にしてくれます。
原因を明らかにして
適切な対処を行うためにも
お早めに歯科医院へご相談ください。
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら
- 2025/02/20院長ブログ
- お口の乾燥の測定、始めました!
-
こんにちは!ジャスミン歯科クリニック歯科衛生士の岩切美奈です。
寒い冬、乾燥も気になる季節になりましたね。手やお顔のお肌の保湿などをされている方は多いと思います。実は、お口の中も乾燥するという事をご存知でしょうか?
年齢と共に唾液の量が減り、虫歯や歯周病のリスクが増えます。これは口腔機能低下の一つで、加齢により口腔内の「感覚」「咀嚼」「嚥下」「唾液分泌」などの機能が少しずつ低下してしまいます。
そこで当院では、口腔機能低下をいち早く発見する為にも、毎月(もしくは3ヶ月に1回)のメインテナンスの中に、口腔乾燥チェックを始めました。
ピピッと5秒くらいで完了するのでとっても簡単!さらに、先端カバーを毎回取り替えているので清潔です♪
加齢だけではなく他にも様々な原因が考えられます。
【口腔乾燥の原因】☑︎薬の副作用☑︎糖尿病☑︎シェーグレン症候群☑︎ロ呼吸☑︎粘膜からの過度な蒸散☑︎ストレス
【お口の乾燥が出るお薬の例】
【症状】(軽度)☑︎お口が乾燥する☑︎しゃべりにくい☑︎味が分かりにくい☑︎入れ歯が合わない☑︎お口の中がネバネバする☑︎お口のヒリヒリ感がある☑︎歯や舌が汚れやすくなった☑︎むし歯が増えた☑︎口臭がする
(重度)☑︎舌のひび割れや痛みがある☑︎食べたり飲み込みが悪い☑︎強い口臭がする
【口腔乾燥への対応】☑︎室内の加湿☑︎保湿スプレー、ジェル☑︎唾液腺マッサージ→自宅でも簡単に実践することができ、当院でも詳しく指導します。☑︎健口体操→経過を管理しながら毎月指導しています。☑︎保湿用洗口液→院内販売があります。
今までは大丈夫だと思っていた事が、突然変わってしまう事は十分にあり得ます。今までの3ヶ月に1回ではなく、毎月のチェックとお口の清掃にいらっしゃる患者さんも増えてきています。
少しでも気になる事がありましたら、ぜひご相談にジャスミン歯科までいらしてください♪
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
続きはこちら
- 2025/02/04院長ブログ
- 10代に異変多数!顔のゆがみは口の中に原因が⁉
-
こんにちは。院長の丸山です。
2月28日は日本で初めてビスケットが作られたことから
「ビスケットの日」とされています。ビスケットの歴史は古く、古代ヨーロッパ人が
航海に携えた硬い保存食が
起源と言われています。現代では広く親しまれているビスケットですが、
最近、若い世代ではこのような硬い食べものよりも、
やわらかい食べもののほうが
好まれる傾向にあります。そして、この傾向が
身体の発達に深く関わる問題として
注目されています。◆高齢者よりも深刻!10代の「食べる力」
近年、若い世代を中心に
「硬い食べもの離れ」が進んでいます。これは、10代のお口の機能の発達に
深刻な影響が及んでいることを
暗に示しています。日本歯科医師会の調査によると、
10代の2人に1人が
食事中にあごの疲れを感じており、
その割合は70代の2.7倍に及ぶことがわかりました。同調査ではほかにも、若い人の間で
「滑舌が悪い」「食べこぼしが多い」
といった症状も多数報告されており、
10代の「食べる力」の低下が大きな問題となっています。これらの症状は「口腔機能発達不全症」として、
近年歯科医療の現場でも重要視されています。◆顔つきや発音にも影響?
「口腔機能発達不全症」とは口腔機能発達不全症は、
2018年に新しく保険適用となった病名で、
18歳未満の子どもに見られる、
口腔機能の発達の遅れを示しています。「食べる」「話す」「呼吸する」
といった日常の動作は、噛む筋肉や
あごの骨の発達にも深く関わっています。これらの機能が
十分に発達しないまま放置すると、
筋肉やあごの正常な発育が妨げられ、
次のような問題を招いてしまうおそれがあります。・歯並びやかみ合わせが悪くなる
・顔の形にゆがみが生じる
・発音が不明瞭(滑舌が悪い)
・鼻腔や気道が狭くなり、呼吸がしづらくなる
・噛む力の低下により、成長期に必要な栄養が不足する◆早期の対応が重要!今すぐチェック!
口腔機能発達不全症は
早い段階での気づきと適切なケアにより、
多くの場合で改善が期待できる病気です。一方で、「食べこぼし」や
「ゆっくり食べる習慣」など、
その兆候は子育ての日常でよく見られるものも多く、
そのまま見過ごされてしまうことも
少なくありません。口腔機能発達不全症は、
「食べる」「話す」「その他(体格など)」の
各項目のチェックリストにより診断されます。以下に基準の一部を記載しますので、
これらをはじめ、お口の機能に不安がある場合は、
お早めに当院までご相談ください。□咀しゃく時間が長すぎる(または短すぎる)
□食事の量や回数が多すぎる
(または少なすぎる、ムラがある)
□「カ・サ・タ・ナ・ラ」行がうまく発音できない
□いつも口を開けて息をしている
□睡眠時のいびきがある
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら
- 2025/01/22院長ブログ
- ジャスミン歯科クリニック新年の抱負
-
あけましておめでとうございます。ジャスミン歯科クリニックです。2025年もよろしくお願いいたします。
年が明けて半月が経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
年明け一発目の投稿という事で、院長そして歯科衛生士からの新年の抱負を掲載します!
【丸山院長】
皆様明けましておめでとうございます。院長の丸山です。昨年はありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
さて、患者さま一人ひとりのお口の中の環境は様々です。歯周病が進みやすい方もいれば、むし歯ができやすい方もいらっしゃいます。また、歯ぎしり・食いしばり・噛み癖などによる力のリスクが高い方もいらっしゃいます。
ジャスミン歯科クリニックでは、そういった患者さま一人ひとりの個性を考慮させていただいて、治療計画・メインテナンス計画を提案していきたいと思っております。
また、当院では保険診療の他、各種義歯補綴・インプラント・全顎矯正・部分矯正(前歯部矯正・補綴前矯正)等を行っておりますが、その質の向上のために日々研鑽してまいります。
詳しくはこちら
【歯科衛生士 藤沼】
こんにちは、歯科衛生士の藤沼です。
今年、私自身も還暦を迎え、人生の節目を感じております。若い頃は「こんなはずじゃなかったのに」と思うこともありましたが、今では身体の変化とともに、健康に対する意識が一層高まっています。
歯の健康も、年齢とともに変わります。そのひとつが「唾液の量の減少」です。唾液はお口の健康を守る重要な役割を担っていますが、その分泌が減ることで虫歯や歯周病のリスクが高まります。
こうしたリスクに対応するため、私たちの歯科医院では毎月の歯の清掃と、大人の方にもフッ素塗布を行えるようになりました。特に、私たちのクリニックがある団地内ではご高齢の方が増え、人生の先輩方の健康管理をサポートする機会が増えています。
「私もいよいよお年寄りの仲間入り」と感じながらも、人生の先輩方のお口の健康をお守りするシステムが整っていることに感動し、改めてこの仕事の尊さを感じています。
今年の抱負は、「お口のことならあの歯科衛生士に任せて安心」と言っていただける存在になること。先輩方の人生を少しでも快適に、そして笑顔で過ごせるようサポートしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【歯科衛生士 岩切】
私たちがお手伝いできるのは患者さまが歯科医院にいらした数十分。一方、むし歯や歯周病の原因となる歯垢は4〜8時間で形成されると言われていて、ほとんどの時間は自分で歯を守らなければなりません。
歯科治療がいわゆる"成功した"状態になる為には、患者さまの協力も必要不可欠となります。今年は更に、「自分で歯を守る習慣化のお手伝い」に力を入れていきたいと思います。ひとりひとりに合った歯ブラシ選びや思わず歯磨きしたくなるような豆知識、全身の健康に繋がるお話をさせていただきます。
以上、院長と歯科衛生士からの新年の抱負でした。
新年の抱負は見返さないと意味がないと言われていますので、たまにこのブログに立ち返って確認したいと思います♪
患者さまの予約状況をみていると、この時期は体調を崩される方も多いように思います。
どこか悪くなってから、健康というもののありがたさに気付くものです。
よく噛める、食べ物が美味しい、喋りやすい、笑うのが楽しい…そんな生活の根源は歯が大きく関係しています。
是非、定期的に歯科医院でチェックを受けましょう!
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
続きはこちら
- 2025/01/09院長ブログ
- 放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法
-
あけましておめでとうございます。
院長の丸山です。毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、
1年の無病息災を願う「七草の日」です。七草がゆをはじめ、
日々の食事を楽しみつつ
十分な栄養を取り込むためにも、
お口の状態は常に良好に保ちたいですね。しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、
食事の楽しみにも影響を及ぼします。中でも、頬を噛む頻度が高い方は
さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため
要注意です。そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と
対処法をご紹介します。◆原因1:歯ぎしり・食いしばり
頬を噛む原因として、
歯ぎしりや食いしばりが
挙げられます。歯は本来、噛んだときに
頬を巻き込まない形状をしています。しかし、夜間の歯ぎしりや
日中の食いしばりによって
徐々に歯は削られていきます。これにより歯の形や
かみ合わせが変化することで、
頬を噛みやすくなってしまうのです。このようなケースには、
専用のマウスピース(ナイトガード)の
使用が有効です。主に就寝時にナイトガードを着用して
歯を保護することで、
頬を巻き込んで噛むリスクを
減らすことができます。◆原因2:親知らず
親知らずも頬を噛みやすくなる
原因のひとつです。お口の中では奥歯に行くほど、
歯と頬の粘膜の距離が近づきます。その中でも、親知らずは
お口の最も奥に生えるため、
頬の粘膜と接触しやすくなります。とくに、親知らずは
真っすぐに生えないことも多く、
横向きや斜め向きに生えてくると
接触するリスクが高まります。このように、親知らずが原因で
頬を噛みやすくなった場合は、
主に抜歯などの方法で改善を目指します。◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル
歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、
新たに入れたかぶせものが
お口に合っていないことが考えられます。また、入れ歯をお使いの方は、
長年の使用により、
入れ歯の歯がすり減ることで、
頬の内側を噛みやすくなります。これらが原因と思われる場合は、
歯科でかぶせものの調整や、
入れ歯の修理、作り直しなどを行い、
改善に向けた対処をしていきます。◆症状に心当たりがあれば早めの相談を!
食事中など、
まれに頬の内側を噛む程度であれば、
さほど気にはならないかもしれません。しかし、これが何度も繰り返されると、
食事の楽しみを損なうだけでなく、
口内炎などのトラブルを
引き起こすおそれもあります。お口の快適な状態を保つためにも、
たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、
まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら