小児歯科Pedodontic
- TOP
- 小児歯科
小児歯科
当院の小児歯科治療に対する考え方
当院では、“むし歯”の予防が重要と考えています。
歯にダメージが無い場合は、歯科治療に痛みは伴いません。
予防処置により、歯の寿命を延ばすことができますし、お子さまもストレスなく通院できます。
予防処置には、ブラッシング指導やフッ化物歯面塗布、シーラント等があります。
- ブラッシング指導
- むし歯予防には毎日のセルフケアが大切です。 しかし、汚れが残りやすい所や磨きにくい所は、お子さま一人一人の歯ならびの状況によって違ってきます。
ブラッシング指導を受けて、正しい歯ブラシの仕方を身につけましょう。 子供の頃から正しいブラッシングの習慣を身につけて、しっかりとプラークコントロールしていくことが大切です。
- フッ化物歯面塗布の効果
- むし歯の原因菌の働きを弱めて、歯垢が作るプラークの酸の量を抑えます。
歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させます。
歯の表面を酸に溶けにくくして歯を強くする働きがあります。
このようにフッ化物歯面塗布をすることにより、歯を強くして、むし歯予防に効果を発揮してくれます。また、歯科医院で塗布するフッ化物は濃度が高く効果的です。
- シーラント
- 奥歯の溝には汚れが付きやすく、ブラッシングをしても磨き残しが多くなりがちです。その結果、むし歯になりやすい環境になってしまいます。
そこで、むし歯予防のためにシーラントを行います。 シーラントは、奥歯の溝にレジンと呼ばれる歯科用プラスチックを埋める処置です。これにより、汚れが入りにくくブラッシングしやすい環境を作っていきます。シーラントは、削って埋める処置ではないので、少しずつすり減ることがあり、定期的に確認していくことが大切です。
- キシリトール
- キシリトールはガムやタブレットなどでも摂取することができて手軽にむし歯予防をすることができる天然の甘味料です。
キシリトールはむし歯の原因となる酸を作らず、プラークを増やすことがありません。
また、むし歯の原因菌であるミュータンス菌の働きを弱める性質があるといわれているのでむし歯予防に効果的です。
最小限の介入で最大限の効果が上がる治療を目指します。
子供は日々体と共に“こころ”も成長しています。治療が困難という理由で押さえつける治療を繰り返せば、歯科治療としては成功しても、未熟な“こころ”の成長に良い影響があるとは思えません。
お子さまの成長に合わせた、歯科治療を提案させていただきます。
小児においては特に“歯並び”や“咬み合わせ”の管理が
重要と考えています。
- “不正咬合”について
- 歯並びや上下の歯の咬み合わせが悪い状態を不正咬合といいます。不正咬合は、口もとの見た目だけの問題ではなく、成長期の小児においては、あごの健全な成長発育に影響を与えることがあります。
また不正咬合の場合のお口の中は、きれいに歯がそろっていないことが多く、ブラッシングなどのセルフケアが難しくなりがちです。
また将来的に、咬み合わせによる力の問題も生じやすくなります。
このように不正咬合であるということは、将来的な“むし歯”や“歯周病”、“咬合のトラブル”のリスクが高い状態であるともいえます。
- 小児のあごの成長の特徴
- 生まれたての赤ちゃんは丸い顔をしています。成長するにつれて、少しずつ面長な大人の顔に近づいていきます。
あごの成長はまず上あごが主に成長します。その後、下あごの成長が大きくなり、思春期ぐらいまで続きます。個人差はありますが、男性は高校生ぐらいに、女性は中学生ぐらいに成長のピークがあります。
- 赤ちゃんの乳歯の生え始めと乳歯列の完成
- 赤ちゃんの歯の生え始めは、生後6~9ヶ月頃から始まります。前歯から奥歯へと順番に揃っていき、2歳6ヶ月~3歳6ヶ月になると合計20本の乳歯が生え揃います。
*この時期についは、あくまでも目安です。お子さまによって、歯の生える時期には個人差があります。
- 小児の歯の生え変わりと永久歯列の完成
- 6歳前後になると、通常は下の前歯2本から永久歯への生え変わりが始まります。
6歳~9歳くらいの時期に、上下の前歯の生え変わりが起こります。
9歳~12歳くらいの時期に、上下の奥歯の生え変わりが起こります。
そして13歳を過ぎるころには、永久歯列が完成します。
*この時期については、あくまでも目安です。お子さまによって、歯の生え変わる時期には個人差があります。
当院が考える、小児の“歯並び”や“咬み合わせ”の管理
- “咬合誘導”とは?
- “咬合誘導”とは、乳歯列から永久歯列へと移行する発育の過程において、上下の歯列やあごが調和した正常咬合を維持できるように、あるいは不正咬合がある場合は、お子さまが本来持っている成長力を利用して改善するように咬み合わせを誘導していくことです。
“咬合誘導”はとても幅広い処置で、咬み合わせを誘導することは全て含まれるともいえます。 -
- 指しゃぶり等の“口腔習癖”がある場合は改善させること。
- 乳歯をむし歯で失わないように管理すること
- 乳歯を失ってしまった場合は、その後継永久歯が生えてくる
スペースを保っておくこと(保隙:ほげき)。 - 骨格性の不正咬合などで、あごの成長を期待したいときに行う
矯正処置(小児矯正・早期矯正・第Ⅰ期矯正治療)。
“口腔習癖”とは?
日常の生活の中で無意識に行っている、口の中に関連した習慣的な行動のことです。
特に成長期のお子さまにおいては、歯並びや咬み合わせに影響を与えやすいと考えられています。
- 指しゃぶり(吸指癖・拇指吸引癖)
- 胎生期から始まり、生まれてから1~2、3才までは“吸う”という本能が残っているので普通にみられる行動です。
3~5才頃では“指しゃぶり”をしないように言葉で気づかせて意識付けすることも大切になってきます。
5才を過ぎても“指しゃぶり”がやめられなければ、開咬や上顎前突や交叉咬合などの不正咬合の原因になりやすくなります。装置を入れて“指しゃぶり”をやめさせることも考えなければなりません。
爪や鉛筆、毛布等を咬むくせがある場合も、“指しゃぶり”と類似した影響があります。
- 弄舌癖・舌突出癖
- 無意識に上下の前歯で舌をはさむくせ(弄舌癖)や、舌で歯を前に押すくせ(舌突出癖)があると、開咬や前突などの原因になることがあります。
“指しゃぶり”から継続して二次的に移行する場合と、鼻閉による口呼吸による場合があります。
- 吸唇癖・咬唇癖
- 唇を吸うくせ(吸唇癖)は、“指しゃぶり”の代償的行動と考えられています。
唇を咬むくせ(咬唇癖)は、ストレスがあるときに行うと考えられています。
いずれも、開咬や前突などの原因となることがあります。
- 口呼吸
- 鼻閉のため鼻からの呼吸が行えないので、口を開いた状態で呼吸をします。
開咬、前突の他、歯列狭窄、交叉咬合等の不正咬合の原因になることがあります。
生え変わりの時期の乳歯の重要な役割
歯の生え変わりの時期の乳歯には、とても大切な役割があります。
それは、乳歯の下から生えてくる永久歯(後継永久歯)のためのスペースを確保しておくという役割です。
しかし、乳歯が大きなむし歯になってしまったりして、生え変わりの時期がくる前に乳歯を失ってしまうことがあります。すると、隣の歯が移動してきたり傾いてきたりして、永久歯が生えてくるためのスペースが足りなくなってしまいます。
その結果、永久歯が正しい位置に生えることができずに、歯並びが乱れてしまいます。
”保隙(ほげき)”とは?
”保隙(ほげき)”とは、永久歯が生えてくるスペースを失わずに保つことです。
乳歯を失ってしまった場合は、”保隙(ほげき)装置”という装置を用いて、後継永久歯が正しい位置に生えてくるように誘導します。
保険でできる保隙(ほげき)装置“バンドループ”
保隙(ほげき)装置といっても、種類はさまざまです。失った乳歯の場所や本数などによって使い分けることになります。
保険でできる保隙(ほげき)装置に“バンドループ”というものがあります。
これは、乳歯を失ってできたスペースを維持するために、隣の乳歯に金属製のバンドを一時的に装着します。このバンドには針金のループが取り付けられており、これにより永久歯が生えてくるスペースを維持します。
永久歯が正常に生えてきたら、“バンドループ”は取り外します。
注意点としては、“バンドループ”全てが保険適用できるわけではなく、バンドを装着する歯が乳歯である等の条件をクリアする必要があるということです。
“バンドループ”を装着していることにより、ブラッシングがしにくくなり、むし歯のリスクが高まるというデメリットもあります。咬合のチェックも含めて、定期的な管理が必要です。
“小児矯正”(早期矯正・第Ⅰ期矯正治療)とは?
“小児矯正”は、成長期のお子さまの不正咬合に対して、より積極的に、あごの成長や歯並び、咬み合わせを正常な状態に誘導する矯正治療です。
あごやお口の周囲の筋肉が成長する力を利用して、上あごと下あごの骨格のずれの改善や、あごに歯がきれいに並ぶスペースを確保してバランスを整えるために、あごの成長をコントロールします。
“小児矯正”と“成人矯正”の最大の違いは、骨格の成長量をコントロールできるか否かということにあります。
“小児矯正”は、成長期のお子さまの骨格の成長を促進(あるいは抑制)することにより、歯とあごの不調和のみならず、上下のあごの位置関係も改善することができます。
骨格の成長量のコントロールには限界もありますが、“小児矯正”を行って、上下のあごのバランスを整えて、歯列と調和させておくことにより、“成人矯正”が必要になったときにも、抜歯が回避される可能性が高まりますし、治療期間の短縮につながります。
また、歯並びを整えることにより、ブラッシングしやすくなり、むし歯や将来的な歯周病のリスクも減ります。