こんなお悩みありませんか?
- 一般歯科
-
- 歯が痛い、しみる、咬むと痛い
- 歯が欠けている、穴があいている
- 咬み合わせ
-
- 左右バランス良く咬むことができない
- 口を開けると、あごが痛かったり音がする
- 歯周病
-
- 歯ぐきが腫れている、出血する
- 歯がグラグラ動いて咬みづらい
- 口臭が気になる
- 歯を残したい方へ
-
- お口の中の状態を、詳しく知りたい
- 可能な限り歯を残したい
- 丁寧な根管治療
-
- 歯がズキズキ痛む
- 歯の根元のは歯ぐきに膿がたまって腫れた
- 小児歯科
-
- 乳歯が残っているのに永久歯が生えてきた
- 歯みがきを嫌がってしまって困っている
- 審美歯科
-
- 歯の黄ばみ、黒味が気になる
- 前歯のわずかなスキマやねじれが気になる
- 全顎矯正
-
- 歯並びが気になる
- 咬み合わせが気になる
- メインテナンスしやすいお口の中にしたい
- 部分矯正
-
- 歯並びに部分的に気になる場所がある
- 前歯のわずかなスキマやねじれが気になる
- インプラント
-
- 健全な歯を削らずに失われた部分の咬み合わせを回復したい
- 入れ歯・ブリッジが合わない
- 入れ歯
-
- 義歯で食事を美しく食べたい
- 入れ歯がゆるい、合わない
ジャスミン歯科クリニックについて
- ワイヤー矯正
- 磁性アタッチメント義歯
- 金属床オーバーデンチャー
- ノンメタルクラスプ義歯
- インプラント
- 無痛治療
- 再生療法
- 自家歯牙移植
- エクストリュージョン
- インプラント矯正
- アライナー矯正
患者さまに対して誠実な歯科医師でありたい
患者さまとお話させていただく際に、ジャスミン歯科クリニックでは「誠実であること」を心がけています。
歯科治療は日進月歩。治療方法や材料などは、それぞれにメリットとデメリットが必ずあるものです。
専門家の立場から、いいことばかりでなく、悪いことも虚飾なくお伝えしなければ、患者さまがご自分にとって「これが一番いい」と考える選択はできません。
長い時間が経っても、「あのときこれを選択してよかった」と、
そう思っていただける治療を行うこと。
それがジャスミン歯科クリニックのモットーです。
ジャスミン歯科クリニックの4つのポイント
- POINT01
- 徹底したカウンセリング・プロファイリング
- 患者さまお一人おひとりの咬み合わせを長期に渡り維持できるように、治療方針・メインテナンス方針を決めてから治療を行います。お口の中の状態は、日々変化していくもの。特にむし歯や歯周病のリスクが高い方、咬み合わせの不揃いが大きい方、歯ぎしりや食いしばりといった咬み合わせをするときに癖がある方などは、定期的にお口の中をモニタリングしていくことが重要と考えます。
そのため当院では、患者さまごとにファイルを作り、口腔内写真や口腔内レントゲン、歯周病チャートや治療方針などを一括管理し、経時的変化もわかりやすく説明できるように努めています。また、できるだけ複数の治療方針をご提示して、患者さまに十分ご理解いただいた上で選択していただき、治療を行っていきます。
メインテナンスの期間についても、ご相談の上決めさせていただいております。
- POINT02
- 歯をしっかり守ります
- “ご自分の歯で、長期間にわたって咬むことができること”を目標に、セルフケアとプロケアを行っていきます。当院では“むし歯”についても“歯周病”についても、患者さまの口腔内の状態を知っていただくために口腔内写真や丁寧な検査や歯の染め出し等による”見える化“を図っております。
ひとことで”むし歯“”歯周病“といっても、進行度合いや場所や範囲、咬み合わせの状況など、患者さまによりまちまちです。ですから、ご自分のお口の中の状態を良く知っていただき、適切なプラークコントロールの方法をセルフケア・プロケアの両面から、熟練した歯科衛生士により提案させていただきます。
よりきめ細やかなケアを行うためのツールも準備しております。むし歯や歯周病は感染症です。治療後についても定期的にメインテナンスしていくことが重要だと考えます。そのため、治療後の改善された状態を維持できるように、熟練した歯科衛生士が患者さまの状況に合わせたメインテナンスを行っていきます。
- POINT03
- 天然歯を残すことにこだわります
- 患者さまお一人おひとりの咬み合わせを長期に渡り維持できるように、治療方針・メインテナンス方針を決めてから治療を行います。
“歯”と“樹木”は、ある意味において似ています。枯れ木は曲げると折れやすいですが、生木はしなって容易に折れません。私たちの歯(天然歯)も同じで、歯の神経(歯髄)が残っている方が折れるリスクは減ります。
また、天然歯の歯根とあごの骨との間には“歯根膜”という繊維性のクッションが存在して、健全な咬み合わせを維持するための役割を果たしていますが、人工物でこれに代替するものはありません。そのため私は、天然歯を残すこと、歯髄を残すことを優先的にご提案させていただいております。
- POINT04
- 咬合再構築も積極的に対応いたします
- むし歯や歯周病や力の問題を放置してしまったために、咬み合わせが難しくなってきた場合もあきらめないでください。思い立ったその日から、咬合再構築をしていきます。永久歯は、全部で28本(智歯を含めると32本)あり、前歯・犬歯・臼歯とそれぞれの役割を担っています。
むし歯や歯周病が進行したり、歯が折れたりして歯の数が減ってくると、咬み合わせたときに上下のあごを支える歯の数も減ってきてしまいます。おみこしに例えると、沢山の人で支えているときは一人一人の負担は少ないですが、人数が減ってくると一人一人の負担が増えてきます。更に力の負担が増えてくると、それに耐えられなくなり、加速度的に一人また一人と脱落していきます。最終的にはおみこしを担ぐ人がいなくなり、地面に置かれた状態になります。
お口の中も同じで、今までの様に咬めなくなる“咬合崩壊”が起こります。正しい咬み合わせの位置が失われてしまいますので、“咬合再構築”が必要になります。当院では、患者さまの状態を把握させていただき、ご希望をお伺いし相談しながら、
治療方針を決めていきます。まずは当院にご相談ください。
天然歯を残すための理想的な方法として矯正歯科を位置付けています
あなたの歯並びはどのタイプ?
矯正治療のスタートは、何よりもお口の中の現状を把握することから始まります。
矯正治療でよくある歯並びのタイプをご説明いたします。
ジャスミン歯科ブログ
- 2025/01/22
- ジャスミン歯科クリニック新年の抱負
-
あけましておめでとうございます。ジャスミン歯科クリニックです。2025年もよろしくお願いいたします。
年が明けて半月が経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
年明け一発目の投稿という事で、院長そして歯科衛生士からの新年の抱負を掲載します!
【丸山院長】
皆様明けましておめでとうございます。院長の丸山です。昨年はありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
さて、患者さま一人ひとりのお口の中の環境は様々です。歯周病が進みやすい方もいれば、むし歯ができやすい方もいらっしゃいます。また、歯ぎしり・食いしばり・噛み癖などによる力のリスクが高い方もいらっしゃいます。
ジャスミン歯科クリニックでは、そういった患者さま一人ひとりの個性を考慮させていただいて、治療計画・メインテナンス計画を提案していきたいと思っております。
また、当院では保険診療の他、各種義歯補綴・インプラント・全顎矯正・部分矯正(前歯部矯正・補綴前矯正)等を行っておりますが、その質の向上のために日々研鑽してまいります。
詳しくはこちら
【歯科衛生士 藤沼】
こんにちは、歯科衛生士の藤沼です。
今年、私自身も還暦を迎え、人生の節目を感じております。若い頃は「こんなはずじゃなかったのに」と思うこともありましたが、今では身体の変化とともに、健康に対する意識が一層高まっています。
歯の健康も、年齢とともに変わります。そのひとつが「唾液の量の減少」です。唾液はお口の健康を守る重要な役割を担っていますが、その分泌が減ることで虫歯や歯周病のリスクが高まります。
こうしたリスクに対応するため、私たちの歯科医院では毎月の歯の清掃と、大人の方にもフッ素塗布を行えるようになりました。特に、私たちのクリニックがある団地内ではご高齢の方が増え、人生の先輩方の健康管理をサポートする機会が増えています。
「私もいよいよお年寄りの仲間入り」と感じながらも、人生の先輩方のお口の健康をお守りするシステムが整っていることに感動し、改めてこの仕事の尊さを感じています。
今年の抱負は、「お口のことならあの歯科衛生士に任せて安心」と言っていただける存在になること。先輩方の人生を少しでも快適に、そして笑顔で過ごせるようサポートしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【歯科衛生士 岩切】
私たちがお手伝いできるのは患者さまが歯科医院にいらした数十分。一方、むし歯や歯周病の原因となる歯垢は4〜8時間で形成されると言われていて、ほとんどの時間は自分で歯を守らなければなりません。
歯科治療がいわゆる"成功した"状態になる為には、患者さまの協力も必要不可欠となります。今年は更に、「自分で歯を守る習慣化のお手伝い」に力を入れていきたいと思います。ひとりひとりに合った歯ブラシ選びや思わず歯磨きしたくなるような豆知識、全身の健康に繋がるお話をさせていただきます。
以上、院長と歯科衛生士からの新年の抱負でした。
新年の抱負は見返さないと意味がないと言われていますので、たまにこのブログに立ち返って確認したいと思います♪
患者さまの予約状況をみていると、この時期は体調を崩される方も多いように思います。
どこか悪くなってから、健康というもののありがたさに気付くものです。
よく噛める、食べ物が美味しい、喋りやすい、笑うのが楽しい…そんな生活の根源は歯が大きく関係しています。
是非、定期的に歯科医院でチェックを受けましょう!
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
- 2025/01/09
- 放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法
-
あけましておめでとうございます。
院長の丸山です。毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、
1年の無病息災を願う「七草の日」です。七草がゆをはじめ、
日々の食事を楽しみつつ
十分な栄養を取り込むためにも、
お口の状態は常に良好に保ちたいですね。しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、
食事の楽しみにも影響を及ぼします。中でも、頬を噛む頻度が高い方は
さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため
要注意です。そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と
対処法をご紹介します。◆原因1:歯ぎしり・食いしばり
頬を噛む原因として、
歯ぎしりや食いしばりが
挙げられます。歯は本来、噛んだときに
頬を巻き込まない形状をしています。しかし、夜間の歯ぎしりや
日中の食いしばりによって
徐々に歯は削られていきます。これにより歯の形や
かみ合わせが変化することで、
頬を噛みやすくなってしまうのです。このようなケースには、
専用のマウスピース(ナイトガード)の
使用が有効です。主に就寝時にナイトガードを着用して
歯を保護することで、
頬を巻き込んで噛むリスクを
減らすことができます。◆原因2:親知らず
親知らずも頬を噛みやすくなる
原因のひとつです。お口の中では奥歯に行くほど、
歯と頬の粘膜の距離が近づきます。その中でも、親知らずは
お口の最も奥に生えるため、
頬の粘膜と接触しやすくなります。とくに、親知らずは
真っすぐに生えないことも多く、
横向きや斜め向きに生えてくると
接触するリスクが高まります。このように、親知らずが原因で
頬を噛みやすくなった場合は、
主に抜歯などの方法で改善を目指します。◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル
歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、
新たに入れたかぶせものが
お口に合っていないことが考えられます。また、入れ歯をお使いの方は、
長年の使用により、
入れ歯の歯がすり減ることで、
頬の内側を噛みやすくなります。これらが原因と思われる場合は、
歯科でかぶせものの調整や、
入れ歯の修理、作り直しなどを行い、
改善に向けた対処をしていきます。◆症状に心当たりがあれば早めの相談を!
食事中など、
まれに頬の内側を噛む程度であれば、
さほど気にはならないかもしれません。しかし、これが何度も繰り返されると、
食事の楽しみを損なうだけでなく、
口内炎などのトラブルを
引き起こすおそれもあります。お口の快適な状態を保つためにも、
たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、
まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
- 2024/12/26
- 1月休診日情報
当院までのアクセス
- 〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
- 043-204-5648
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | 休 |
15:00~19:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | 休 |
※祝日がある週の木曜日は診療を行っています。