入れ歯(義歯)Denture
- TOP
- 入れ歯(義歯)
入れ歯(義歯)
“入れ歯(義歯)”とは?
歯を失った部位を補う治療法の選択肢の一つに“入れ歯(義歯)”があります。
その歴史は古く、ブリッジやインプラントよりも広く認知されています。
“入れ歯”の特徴としては、患者さまが取り外しをする、可撤式だということです。また、インプラントやブリッジと異なり、義歯の下の粘膜を介して咬合するために咬む力は半減します。
インプラントやブリッジと比較してコストを抑えられますが、審美性や機能性に欠けるというイメージがありますが、最近は義歯の材質的、技術的な進歩もあり、これらの要素も軽減されてきています。
“入れ歯”の大きなメリットに、基本的に外科的処置をせずに作製できるということがあります。抜歯や歯周外科等の外科処置を望まれない患者さまや、基礎疾患があり外科処置ができない患者さまにも適応します。
残存歯がある場合の“入れ歯”と
全ての歯を失った場合の“入れ歯”
- 部分入れ歯(部分床義歯)
- 残存歯がある場合に作製する入れ歯を、部分入れ歯(部分床義歯)といいます。
失った歯の数が少なく、多数の残存歯があって、咬合が安定している場合には安定した入れ歯を作製することができます。
多くの歯を失い、上下で咬み合っている歯が無かったり、大きく歯の位置がずれている場合には、入れ歯の設計を考慮したり、残存歯の部分矯正や補綴処置が必要な場合もあります。
- 総入れ歯(総義歯)
- 歯を全て失った場合に作製する入れ歯を、総入れ歯(総義歯)といいます。
入れ歯の床に当たる部分の骨(歯槽堤)が十分残っていて、顎関節にも異常が無い場合には比較的に安定した入れ歯を作製することができます。
顎骨の吸収が著しくて、歯槽堤が平坦であったり、くぼんでいたりする場合や、顎関節にトラブルがある場合、不随意運動がある場合などは入れ歯の作製時に特に細心の考慮が必要になります。
一般的な義歯作製の流れ
- 1スナップ印象採得(いんしょうさいとく)
- 顎堤(がくてい)の吸収が大きかったり、大きな骨隆起があったり、歯槽堤の形態が特殊であったり、印象採得(いんしょうさいとく)に配慮が必要な場合は概形の歯型を採って、患者さまのお口の状態に合わせた“個人トレー”を作製します。
- 2精密印象採得(いんしょうさいとく)
- シリコン印象材、アルジネート印象材、モデリングコンパウンド等といった材料を用いて歯型を採ります。
- 3咬合採得(こうごうさいとく)
- ろう堤という歯列を模したワックスを軟化させて、上下顎の咬み合わせを採ります。顎関節の状態、顎の動き方を検証・評価するために、チェックバイトやゴシックアーチを行うこともあります。
- 4試適(してき)
- 咬合採得(こうごうさいとく)で決めた、上下顎の水平的・垂直的関係を、咬合器というもので再現します。
再現された咬み合わせを基に、ワックスで作った入れ歯を作製します。
患者さまのお口の中に入れてみて、咬み合わせを確認します。
金属床義歯の場合には、メタルフレーム(金属床義歯に使用する薄い金属の板)の確認もここで行います。
- 5義歯完成
- 設計した義歯が完成し、口腔内に装着します。
特色のある材質の義歯
- 金属床義歯
- 入れ歯の床の部分が金属でできている入れ歯です。
使用する金属は各種あります。
総入れ歯、部分入れ歯、両方に作製可能です。 -
- 特長
- 入れ歯の床の部分に強度のある金属を使用するため、床を薄くすることが可能。そのため、違和感が少なく装着感が良い。
- 金属床なので丈夫で壊れにくく、たわみや変形が著しく少ない。基本的に割れないので、長期に安定して使用可能。
- 金属床にはデンチャープラークが付着しにくい。清掃性も良いことから、メインテナンスしやすく、長期的に衛生的に使用可能。
- 金属床により床を薄くできるので、保険の義歯に比べて発音の妨げになりにくい。
- 金属床は熱伝導性が良いので、食べ物の温度が伝わりやすい。その結果、本来の食品の味に近くなり、美味しく食事を楽しむことができる。
- ノンメタルクラスプ義歯
- バネの部分を、金属は使わずに義歯床と同じ樹脂を用いて作製した部分入れ歯です。
使用する樹脂は弾性があり、保険の義歯に比べて柔らかな材質です。樹脂にも複数の種類があり、症例によって使い分けます。 -
- 特長
- 審美性に優れ、義歯を入れていると気づかれにくい。
- ボディスーツのようなイメージなので装着感が良い。
- スキマが少ないので、食べかすがたまりにくい。
- プラークが付きにくく、臭いがつきにくい。
- 金属アレルギーの患者さまでも適応できる。
- コンビネーション義歯
- 金属床義歯の剛性や耐久性、発音のしやすさ等のメリットと、ノンメタルクラスプ義歯の審美性や装着感等のメリットを併せ持った義歯です。
- クリアクラスプ義歯
- バネの部分と義歯床を透明な熱可塑性樹脂で製作した審美性に優れた義歯です。鉤歯への負担が少なく、またメタルフリーのため金属アレルギーの方でも安心してご使用いただけます。
- オーバーデンチャー
(オーバーレイデンチャー) - 残存歯の歯根やインプラントに、金属製の短いキャップを被せて、その上に入れ歯(通常は総入れ歯)を作製します。
歯を失うとその周囲の歯槽骨は吸収していきます。あごが痩せてきてしまいますので、それを防ぐ上からも、根管治療を丁寧に行った後に、歯根を残す意味は大きいと言えます。
また、将来的に歯を失うことがあっても、基本的にはその入れ歯を使い続けることができます
同様に、歯を失った歯槽骨に義歯用のインプラントを埋入して機能的な咬合力をかけ続けることも大切です。
磁石を使用すれば、磁性アタッチメント義歯、インプラントと組み合わせればインプラント・オーバーデンチャーということがあります。
- 天然歯のみのオーバーデンチャー
- 歯根を残して歯槽骨の吸収を防止します。マグネットアタッチメントを組み込むことで、義歯をより安定させることができます。
- インプラント・オーバーデンチャー
- 歯を失った歯槽骨に義歯用のインプラントを埋入してオーバーデンチャーとしたものです。歯槽骨に機能的な咬合力をかけ続けることができ、更なる歯槽骨の吸収を防止します。
インプラントと義歯との連結部分は、ボールタイプ、バータイプ、マグネットアタッチメントタイプがあります。
- 天然歯とインプラントが混在したオーバーデンチャー
- ブリッジと異なり、天然歯とインプラントを混在させることは可能です。
治療義歯
治療義歯とは、最終的な咬み合わせを作っていくうえで、口腔周囲のリハビリテーションも行うために装着する、仮の入れ歯のことです。
むし歯や歯周病、歯ぎしり等で歯が失われていき、上顎と下顎がきちんと咬み合うポイントを失ってしまうことがあります。この場合は正しいと思われる咬み合わせを設定して、あごの関節や咬むための筋肉のリハビリテーションを行った後でなければ、咬める入れ歯は作れません。
治療義歯は文字通り、治療のために入れるので、その間に残存歯の治療も並行して行い、必要に応じて修理・調整を繰り返してきます。
咬合再構成を考える上でも、非常に大切な義歯です。