ブログBlog

- TOP
- ブログ
2025/11/18院長ブログ
寒くなってくると起こりやすい⁉︎顎関節症
こんにちは!
歯科衛生士の岩切美奈です。
だんだんと寒くなってきました。
季節の変わり目は体調の変化を感じる方も多いのではないでしょうか?
今回は、これからの寒い季節に症状が出やすい顎関節症についてのお話です。
〈顎関節症とはどんな症状があるの?〉
・口を開けようとすると顎が痛い
・あごを動かす時に音がする
・あまり大きく口が開かない
・急に噛み合わせが変化した
・顎が閉じない
主な症状の他にも、頭痛や肩こり、首こり、耳鳴りなど様々です。
〈寒くなると顎関節症が起こりやすい理由とは?〉
・寒さによる筋肉の緊張
→寒さで身体が縮こまったり、無意識に力が入ったりする事で筋肉が硬くなり、それが顎関節の動きを妨げる原因に。
・食いしばり、歯ぎしりの増加
→寒さやストレスから、無意識の噛み締めが出やすくなります。
・食事や生活習慣の変化
→冬〜年末年始など、食べる機会が増えてきますよね。
その影響で疲労が溜まり、咀嚼筋や顎関節にかかる負担も増加します。
また、寒さで顎周りが冷える事も悪影響の一因です。
・姿勢の変化
→寒くなると肩がこわばって上がったり、猫背になったり、頭が前に出る姿勢になりがちです。
こうした姿勢は顎関節症に影響します。
〈セルフケア〉
・冷やす→急に強い痛みが出た時に行います。保冷剤をタオルで包むなどして、痛みのある部分に10分ほど当てます。
・温める→急性症状が消え、顎を動かす時だけに痛みが出る場合に行います。
タオルを水に濡らしてよく絞り、電子レンジで1分ほど加熱します。
火傷をしない程度に冷ましてから痛みを感じるところに当てます。
5分ほど温めて、顎を動かして痛みが和らいだら効果があるという事!
1日に何回か繰り返します。
・咀嚼筋ほぐし→温湿布で温めている時や入浴時に、筋肉痛のある場所を優しく円を描くように揉むと効果があります。
・開口トレーニング→医師の指導のもと、関節に問題があり口が開かない時に行います。
〈日常生活での注意点〉
・食事の際の噛み方の意識→ 食事中は左右片側だけで噛むクセを避け、なるべく左右均等に噛むよう意識する。
また スルメなど長時間咀嚼を要求する食材は、顎に負担がかかることがあるため、症状がある時は控えめに。
・寒さ対策→寒さは筋肉を収縮させてしまい、症状が悪化することも。暖房を使うなどの寒さ対策を。
・姿勢改善→正しい姿勢は「背骨の上に首、首の上に頭」です。頭が前に出る猫背の姿勢は首や肩を緊張させるので注意。
・歯列接触癖→上下の歯が接触していると顎の筋肉が働き負担がかかります。「上下の歯を離してリラックス」などと書いたメモを目のつくところに置き意識させることも有効です。
軽い症状でも、放置すると慢性化・重症化することがあります。
セルフケアを続けても改善しない、また症状が強い方は、当院で対応が可能です。
ぜひお気軽にご相談ください!
岩切美奈
ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
関連記事

- 2024/01/09院長ブログ
- 歯が痛いと錯覚してしまう「歯科恐怖症」とは?
続きはこちら

- 2025/08/18院長ブログ
- 歯ぎしり・食いしばりは放置していて大丈夫?
続きはこちら

- 2023/02/03院長ブログ
- こんなに違う!歯垢と歯石の違い
続きはこちら
一緒によくみられる記事

- 2022/08/29院長ブログ
- 矯正すると歯はなぜ動くの?
続きはこちら
- 2022/11/18院長ブログ
- 市政功労者として表彰されました!
続きはこちら

- 2025/11/05院長ブログ
- その1本が歯の寿命を縮める!?喫煙と歯周病の関係
続きはこちら
あなたへのおすすめ記事

- 2025/11/18院長ブログ
- 寒くなってくると起こりやすい⁉︎顎関節症
続きはこちら

- 2025/11/05院長ブログ
- その1本が歯の寿命を縮める!?喫煙と歯周病の関係
続きはこちら







