ブログBlog
- TOP
- ブログ
- 2024/12/19院長ブログ
- フッ素を塗って虫歯予防をしましょう!
-
こんにちは、歯科衛生士の岩切美奈です。いよいよ師走となり、年末ムードが漂ってきましたね。皆様お元気でお過ごしですか?
ところで、今年の保険診療改定により、毎月保険内でフッ素塗布が可能となりました。
①フッ素にはむし歯の原因菌の働きを弱め②歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進し③歯の表面を強化してむし歯になりにくくする働きがあります。
当院でも、生えたての永久歯のあるお子さんや、むし歯リスクの高い患者さんに積極的におすすめしています。
近年、フッ素の有効性がさらに重要視されてきているのをご存知でしょうか?
2017年にフッ素イオン濃度上限がこれまでの1000ppmから1500ppmに引き上げられ、高濃度フッ素が配合された市販の歯磨剤販売が認められました。
そして2023年、口腔衛生学会等の4学会にて推奨されるフッ化物配合歯磨剤の推奨される量に改訂がありました。
◎歯が生えてから2歳→1000ppmF 2回/1日 米粒程度
※歯磨剤は子供の手の届かないところに保管してください!歯磨きの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取っても良いでしょう。
◎3〜5歳→1000ppmF 2回/1日 グリーンピース程度
※歯磨きの後は、歯磨剤を軽く吐き出します。うがいをする場合は少量の水で1回のみにしましょう。
◎6歳以上→1450ppmF 2回/1日 歯ブラシ全体
※歯磨きの後は、歯磨剤を軽く吐き出します。うがいをする場合は少量の水で1回のみにしましょう。※インプラントなどのチタン製歯科材料が使用されていても、歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤の使用が推奨されています!
1971年の宝塚斑状歯事件(気になる方は検索してみてください)以来、フッ素を巡り推進する専門家と反対する市民運動との対立は根深く、半世紀にも及びました。今回のフッ化物歯磨剤の「推奨される利用方法」の公表は、その不毛な対立に終止符を打たれる形になりました。
歯の根っこのむし歯の予防が必要な大人に対しては、5000ppmFの歯磨剤のむし歯予防認められています。現在日本では市販されていないため、今後許可される事も望まれています。
WHO(世界保健機関)やFDI(世界歯科連盟)を見ると、日本はフッ化物歯磨剤に関して周回遅れとも言われていましたが、これから適切に使用がすすめられていけば嬉しいです。
ジャスミン歯科の患者さまもそうでない方も、気になる方は是非ご相談ください♪
岩切美奈
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
- 続きはこちら
- 2024/12/03院長ブログ
- 口臭の原因は舌にあり!?正しい舌ケアでいざ改善!
-
こんにちは。院長の丸山です。
12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。古来より、この日に家中を清めて
新年を迎える準備をする習慣があり、
これが現在の「大掃除」の
ルーツになったといわれています。今年のうちに身の回りをきれいにして、
気持ちも新たに新年を迎えたいですね。さて、大掃除と同じくして、
お口の中も汚れを落として清潔にし、
日々快適に過ごしたいものです。実は、お口の中では歯だけでなく、
舌の汚れもさまざまなトラブルの
原因となり得るため、注意が必要です。◆舌の白い汚れの正体は?
鏡の前で舌を出したとき、
まるで薄雪が積もったように
表面が白くなっていることはありませんか?この白い付着物は
「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、
食べかすやだ液の成分、口内ではがれ落ちた粘膜、
細菌などが原因で発生する舌の汚れです。実は、この舌苔が
口臭の主な発生源となっているのです。これは、舌苔に含まれる細菌が
悪臭のもととなる物質を作り出すためで、
舌苔が厚くなると
口臭も強くなってしまいます。さらに、舌苔が厚くなると味覚を鈍らせ、
味を感じにくくさせるおそれもあるため、
気になる方はしっかり対処しましょう。◆舌苔が増えやすくなる環境に要注意!
先に述べたように、舌苔は厚くなるほど、
口臭などの悪化リスクが高まります。とくに、以下の環境下では
舌苔が厚くなりやすいため、注意が必要です。・不衛生な状態
歯みがきが不十分な場合、
口内が不衛生になり、菌やはがれた粘膜が
舌に付着しやすくなります。・乾燥した状態
口内でだ液の分泌量が減少し、
だ液が持つ自浄作用や
殺菌作用が十分に機能せず、
舌苔が厚くなる原因となります。口呼吸やストレスなど、
無意識な習慣も乾燥の原因となるため、
日頃から意識的に対策することが望ましいです。◆今日から実践! 正しい舌ケア法
舌苔を予防・除去するためには
「舌ケア」が効果的です。
以下のポイントをおさえて、
毎日の習慣にしましょう。・専用の舌ブラシを使用する
表面を傷つけないように、
やわらかい素材の舌ブラシの使用がおすすめです。・奥から前方へ、一方向に動かす
舌の奥から前方へ、
一方向に優しく舌ブラシを動かします。
少しずつ横に移動しながら、
3回程度で汚れをかき出しましょう。・1日1回、起床時に行う
寝ている間に細菌が増殖するため、
朝一番のケアがおすすめです。・やりすぎに注意
舌はとてもデリケートな部位です。
一度にすべての舌苔を取り除こうとはせず、
数日かけて少しずつケアしていきましょう。◆舌ケアの疑問は歯科医院で解決!
舌のお手入れは
ご家庭でも簡単に行えますが、
誤ったケアは思わぬトラブルを
引き起こすおそれがあります。力を入れすぎたり、
過度にケアを行ったりすると
舌を傷つけてしまい、
かえって口臭が強くなることもあるため
注意が必要です。当院では、一人ひとりのお口の状態に合わせて、
正しい舌ケアの方法をアドバイスしています。
舌の状態にお悩みがある方は、
お気軽にご相談ください。
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA - 続きはこちら