ブログBlog

ブログ

2025/05/28院長ブログ
6月休診日情報
Tooth続きはこちら

2025/05/22院長ブログ
フロスは歯磨き前?後?〜歯磨きの新常識〜

こんにちは!
歯科衛生士の岩切美奈です。
今回は歯磨きについてのお話です。

皆様、普段のお口のケアはどうしていますか?

歯ブラシ、フロス、歯間ブラシ、マウスウォッシュなどなど…選択肢は様々。

お口の中の汚れ=歯垢(プラーク)はベトベトした物質なので、うがいをしただけでは取れません。

殺菌効果のあるマウスウォッシュは、歯垢の表面は殺菌されます。

しかし、残念ながらベトベトしているせいでマウスウォッシュだけで歯垢が落ちることはありません。

そこで大切になってくるのが歯磨きです!
今回は、2025年1月23日に放送されたNHKのTV番組「あしたが変わるトリセツショー」にて、歯科医師の天野敦雄先生が紹介されていた歯磨きテクニックをご紹介します。


ちなみに私は歯科衛生士として、天野先生とは過去にお仕事で何度かご一緒したことがありますが、どんなに難しい事も分かりやすく!面白く!お話しされるので、学ぶ事ばかり。。。
尊敬する歯科医師の一人です。


もちろん、当院院長の丸山先生も尊敬しています♪


〈歯間が磨ける歯磨きテクニック〉 

歯ブラシは歯に対して90度に当てると、歯間にスキマができてしまいます。
そこで、若干歯肉の方に毛先を向けます(45度くらい)。
そうすると、毛先が歯間に入りやすくなり、磨き残しがちな歯間部も磨きやすくなります。


ポイントは大きく動かさず小さく小刻みに動かす事⭐︎
力を入れすぎない事⭐︎


この歯磨きでは鉛筆持ちが細かい動きがしやすくオススメです。
歯ブラシの角度を変えたり、力の入れすぎを防ぎます。


どうしてもグーの手で握る上から持ちがやりやすい…そんな方にオススメなのは把持部(はじぶ)を長く持つという方法。
そうする事で力の入れ過ぎを防ぎます。



ちなみに、フロスは歯磨き前が正解!
◎フロス→歯ブラシ


先にフロスで歯垢を落とし、その後に歯ブラシをした方が歯垢がよく取れるという研究結果もあります。
先に歯垢を落とした方が、歯磨き粉の有効成分であるフッ素などもピンポイントに届きやすいというのもメリットだと思います。


ちなみに、歯間が広めの方はフロスでは不十分です。
歯間ブラシで角度を変えてお掃除したり、ピンポイント歯ブラシも有効です。

お口の中の菌を減らす事も効果的なので、マウスウォッシュもぜひ活用しましょう。


プラークは落ちる訳ではありませんが、付きにくくするマウスウォッシュ!


という事で、歯ブラシについて改めて皆様にシェアしました。
とっても簡単なので、ぜひ日々のケアに取り入れてみてください♪

岩切美奈





ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648

Tooth続きはこちら

2025/05/02院長ブログ
要注意!そのお口トラブル、原因はウイルス感染かも!?

こんにちは。院長の丸山です。
5月5日はこどもの日ですね。

 

この時期に飾る五月人形には、
病気などの災いから守ってくれるように、
といった願いも込められています。

 

しかし、幼いうちは病気にかかりやすく、
特に目に見えないウイルスによる感染症
十分な注意が必要です。

 

中でもお口の中に違和感や痛みを覚えた場合、
その原因はウイルスの感染であることが
多くあります。

 

とりわけ幼児期にかかりやすいものも多く、
感染すると、慣れない症状に
戸惑うことも考えられます。

 

そうならないためにも、
今回は代表的な症状と、治療法をご紹介します。

 

 

 

 

◆ヘルペス性口内炎

 

単純ヘルペスウイルス
初めて感染したときに発症する病気です。

 

6歳以下の子どもに多く、
感染してから4~5日で発症し、
発熱や全身のだるさがあらわれます。

 

お口の中の症状では
「口内炎が複数できる」「歯ぐきが赤く腫れる」
「粘膜や舌に水ぶくれができて痛い」
などが代表的です。

 

 

 

治療は安静が基本で、
抗ウイルス薬の飲み薬や
塗り薬が処方されます。

 

ただ、痛みで食事が取れないほど重症な場合は、
入院のうえ、点滴などで栄養を補いつつ、
治療が必要になることもあります。

 

 

 

 

◆帯状疱疹(たいじょうほうしん)

 

子どもの頃にかかった
「水ぼうそう」のウイルスが、
体調不良や免疫力の低下をきっかけに
再び活動し始めることで起こる病気です。

 

体の左右のどちらかに
痛みやかゆみをともなう
発疹があらわれるほか、
チクチクと針で刺されたような
痛みが生じることがあります。

 

お口の中では、
左右どちらかに赤みや水ぶくれが
帯状にあらわれるのが特徴です。

 

治療には抗ウイルス薬や
痛み止めのほか、
口内を清潔に保つために
うがい薬やトローチなどを用いることもあります。

 

 

 

 

◆ヘルパンギーナ

 

コクサッキーウイルスA群による感染症で、
1~4歳の子どもに多く、
夏に流行しやすいのが特徴です。

 

症状としては発熱のほか、
喉の奥に赤みや水ぶくれができ、
つぶれると小さな潰瘍になります。

 

喉の痛みが強くなると、
食事や哺乳が難しくなることも
少なくありません。

 

ただし、1週間程度で自然に治ることが多いため、
基本は水分や栄養の補給を欠かさず、
必要に応じて痛み止めなどを使用します。

 

 

 

 

 

◆手足口病

 

コクサッキーウイルス
エンテロウイルスによる感染症で、
1~5歳の子どもに多くみられます。

 

感染から数日後に、手足や口に
小さな水ぶくれができるのが特徴です。

 

また、発熱を伴うこともありますが、
長期的に高熱が続くことは
通常はありません。

 

ヘルパンギーナと同様に、
お口の中やその周りに水ぶくれができると、
痛みで食事や哺乳が難しくなることもありますが、
多くの場合は自然に治ります。

 

また、症状が強い場合は、
痛みや発熱をやわらげる治療を行います。

 

 

 

 

◆気になる症状は
 早めに歯科医院でチェックを

 

お口の中に症状がでるウイルス疾患は、
初期の段階で口内炎やむし歯の痛みと
区別がつきにくいことも少なくありません。

 

そのため、対処を間違えると
かえって重症化するおそれもあります。

 

 

 

 

お口に関する症状で判断に迷うことがあれば、
まずはお早めに当院へご相談ください。

 

 

ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
Tooth続きはこちら