ブログBlog
- TOP
- ブログ
- 2022/05/20院長ブログ
- 歯がしみたり痛んだりしても原因がわからないときに 疑ってみたいこと
-
こんにちは、院長の丸山です。
“むし歯”が進行していくと、歯の神経に炎症が起こって“知覚過敏”や“歯の痛み”を引き起こします。
また“歯周病”の進行や“加齢”によって歯根が露出してくると、“知覚過敏”や更には“歯の痛み”を感じることがあります。
“歯ぎしり”をしていたり“食いしばり”が強かったり、“不正咬合”があったりして、歯に想定外の力がかかっていると歯に“ひび”が入ることがあります。
この“ひび”が浅いものは良いのですが、深いものは歯がしみたり痛んだりする原因となります。
ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
続きはこちら
- 2022/05/09院長ブログ
- お口がくさい!?強烈なニオイの原因とは?
-
こんにちは。院長の丸山です。
爽やかな五月晴れが心地よい季節になりました。
気温も上昇し、日中は少し動くだけで、
汗ばむ日も出てきましたね!さて、汗をかく季節になると
体のニオイが気になりますが、
気にすべきなのは体臭だけではありません。
口臭も気にすべきニオイのひとつです。たかが口臭…
そう思われるかもしれませんが、
なかなか消えない口臭の影には
実は深刻な病気が隠れているかもしれません。◆誰にでもある生理的口臭
皆さんは朝起きた時に、
お口のニオイが「くさい」と
感じたことはありませんか?起きた直後やお腹が空いている時、
緊張している時などは
だ液の分泌量が減少します。すると、お口の中に細菌が増えてしまい、
口臭の原因となる揮発性(きはつせい)の
「硫黄化合物(いおうかごうぶつ)」が
たくさん作られてしまうのです。硫黄化合物は
野菜が腐ったようなニオイや
卵が腐ったようなニオイなどに例えられ、
悪臭と言われることも。この悪臭こそが、
「生理的口臭」の正体です。しかし、ニオイの強さは人によって異なるものの、
生理的口臭は、誰にでもある口臭で、
食事や歯みがきをすることで口臭は弱まります。また、女性はホルモンの影響によって
お口のニオイが強くなることもありますが、
一時的に強くなるお口のニオイは
それほど心配する必要がありません。気がかりなのは、次の「病的口臭」です。
◆治療が必要な病的口臭
口臭の中には治療が必要となるものもあります。
それが、病気によって発生する
「病的口臭」です。原因となる主なお口の病気には、
・歯周病
・むし歯
・舌苔(ぜったい)
などが考えられます。この中でも1番考えられる原因は歯周病。
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる疾患で、
進行すると
歯を支えている骨が溶かされてしまうことも。しかも、歯周病の原因となる細菌は、
嫌なニオイの元となる硫黄化合物を生み出します。また、舌に白っぽいものが付着している場合、
それは「舌苔」という細菌のかたまり
の可能性もあります。舌苔に含まれた細菌を放っておくと
病的口臭は、
より一層強くなっていくのです。口臭の原因はそれだけではありません。
「むし歯」も原因のひとつになり得ます。むし歯が進行すると歯に穴が空き、
神経が腐敗してしまうことがあります。
すると、「その穴に詰まった食べかす」や
「腐敗した神経」から
強烈なニオイが生じるためです。◆お口のケアで口臭予防
口臭には様々な原因が存在し、
中には全身の病気が関係している場合もあります。しかし、口臭の原因の80%以上は
お口の中にあるといわれており、
その原因を減らすには、
お口の中を清潔にすることが大切です。歯ブラシとフロスや、タフトブラシなどを併用し、
お口の中の汚れを丁寧に落としましょう。そして、ご自宅での歯みがきだけでなく
歯周病やむし歯の早期治療につながる
歯科検診も欠かせません。私たちが行うプロフェッショナルケアと
皆さまが行うセルフケアの2本柱で、
お口のトラブルを防ぎましょう!ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA 続きはこちら