ブログBlog

ブログ

2025/10/02院長ブログ
歯を守れば脳も守れる!認知症対策はお口から

 

こんにちは。院長の丸山です。
今年は秋の味覚であるサンマが大漁です。

 

サンマなどの青魚に多く含まれるDHAは
認知症予防にも役立つ可能性 があるとされ、
積極的に摂りたい栄養素のひとつです。

 

実は認知症には食事や生活習慣だけでなく、
お口の健康も深く関わっていることが
わかってきています。

 

 

 

 

◆歯が減ると記憶力が落ちる?
 ~歯の本数と認知症

 

年齢を重ねると歯の本数が減り、
これにより噛む力が弱まってしまいます。

 

噛む力が弱まると、食事や体調面だけでなく、
「認知症」の発症にも影響することが
多くの研究で示されています。

 

ある研究では、65歳以上で歯がほとんど残っておらず、
入れ歯も使っていない人は、
20本以上ある人に比べて認知症のリスクが
約1.9倍も高いという結果がでています。

 

 

 

「噛む」という行為は
単に食べものを細かくするだけでなく、
あごの筋肉を動かして
脳に刺激を届ける役割も担っています。

 

歯が減ってしっかり噛めなくなると、
脳への血流や刺激が減少し、
その働きが弱くなってしまうわけです。

 

 

 

 

◆歯周病は「アルツハイマー型認知症」の
 引き金に

 

近年は歯の本数だけでなく、
歯周病も認知症に
影響を与えることがわかってきました。

 

別の研究では、歯周病の人はそうでない人と比べて、
アルツハイマー型認知症のリスクが
約1.7倍も高いと報告されています。

 

アルツハイマー型認知症は、
脳に「アミロイドβ」という
老廃物のようなものが溜まり、
記憶力や判断力が低下していく病気です。

 

実は、歯周病菌が体に入り込むと、
アミロイドβが作られやすくなり、
認知症のリスクを高めるおそれがあるのです。

 

 

 

 

 

◆歯が20本あれば割引される保険商品も!?

 

こうした研究結果は、
医療以外の分野でも活用されはじめています。

 

最近では、ある生命保険会社が
70歳以上で歯が20本以上残っていれば
保険料を割り引く、という
認知症保険の商品を発売した例もあります。

 

このように、お口の健康と
将来の健康リスクのつながりが
より一層社会でも認識されてきています。

 

 

 

 

◆「人生100年時代」の今、できること

 

「いつまでも自分らしく元気に過ごしたい」
というのは多くの人に共通した願いであり、
その実現には”お口の健康”が欠かせません。

 

歯や歯ぐきを守ることは認知症のみならず、
糖尿病や心臓疾患、脳卒中の予防にも
役立つといわれています。

 

日々のセルフケアに加え、
定期的に歯科を受診してお口の環境を整えることは、
健康寿命を延ばす第一歩です。

 

 

 

 

未来の自分、そして大切な家族のためにも、
今日からできることを一緒にはじめていきましょう。

 

 

ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
Tooth続きはこちら

2025/09/24院長ブログ
10月休診日情報
Tooth続きはこちら

2025/09/17院長ブログ
診療台を増設&院内リフォームのお知らせ


皆様こんにちは!
ジャスミン歯科クリニック歯科衛生士の岩切美奈です。

9月になりましたがまだまだ猛暑日が続いていますね。
今年は熱中症患者が過去最多を記録したそうです。

ジャスミン歯科にいらっしゃる患者さんも「暑いですね〜」が挨拶がわり。
遠くからいらっしゃる方も、近所からいらっしゃる方も、ぜひ暑さ対策をしてお越しください!

さて、当院は夏季休業中に院内をプチリフォームいたしました。

まず皆様目につくのはこちらのようです↓


真ん中の仕切りを取り払い、仕切りを作りました!
「綺麗になりましたね」「プライバシーが以前より守られる感じ」など、ポジティブな感想をいただいており嬉しいです♪

そして、以前は診療台の奥にあった先生と一対一でお話しするコンサルスペース。
こちらも先生の治療スペースへ移動しました↓


先生も広くて快適と太鼓判を押しています。

さらに、実はもう一台、診療台を増設しております!
もともとのコンサルスペースがあった場所になります。


新しい歯科衛生士さんも増える予定ですので、楽しみにしていてください(*^^*)

懐かしの旧内装も宜しければご覧ください笑
過去ブログより(2024/5/20)↓


それでは、新しい内装で気持ち新たにこれからも頑張っていきたいと思います。
ぜひ当院にいらして見てみてください。

岩切美奈




ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
Tooth続きはこちら

2025/09/02院長ブログ
子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫?

 

こんにちは。院長の丸山です。
9月頃からは新米が多く出回り始めます。

 

お米をよく噛むとだ液の分泌が促され、
消化・吸収がスムーズになるほか、
自然な甘みを感じることができます。

 

お米をよりおいしく味わうためにも、
日ごろからしっかり噛んで食べることを
意識したいですね。

 

ところで、この「だ液」ですが、
時折、お口の中や唇に水ぶくれのような症状
引き起こすことがあります。

 

 

 

 

◆唇や舌にできる水ぶくれ、その正体は?

 

お子さんのお口の中に
小さな水ぶくれのような膨らみが見つかると、
心配になり、慌てて受診をされるケースが
少なくありません。

 

このような唇や舌にできる
半透明の膨らみは
「粘液嚢胞(ねんえきのうほう)」の可能性があります。

 

 

 

粘液嚢胞とは、
お口を噛んだり傷つけたりすることで、
だ液を運ぶ細い管が詰まってしまい、
だ液の行き場がなくなって
水ぶくれのようになってしまうものです。

 

見た目ほど心配なものではありませんが、
自然に消えることは少なく、
繰り返しやすいのが特徴です。

 

 

 

 

◆痛みはなくても油断は禁物

 

粘液嚢胞は子どもに多くみられる
お口トラブルのひとつで、
舌の先や裏側、下唇にできやすく、
直径5~15mmと大きさもさまざまです。

 

ただし、中に溜まっているのはだ液なので、
基本的に痛みを伴うことはありません。

 

「つぶれると中のだ液が出て小さくなりますが、
「しばらくするとまた溜まって膨らんでくる…
というのを繰り返すのが、
この病気の厄介なところです。

 

 

 

つい自分でつぶしてしまいたくなりますが、
傷口に細菌が入り
炎症を引き起こすおそれもあるため、
気になっても無理に触らず安静を保ちましょう。

 

 

 

 

◆治療法と注意したいポイント

 

粘液嚢胞の多くは自然に治ることはなく、
効き目のある塗り薬や飲み薬もありません。

 

膨らみが小さいものであれば
経過を見守ることもありますが、
根本的に治すには、
原因となっている小さなだ液腺ごと
嚢胞をとり除く外科処置などが必要になります。

 

特に、舌の裏側のやわらかい部分に
大きく膨らんだ「ガマ腫」と呼ばれるタイプのものは、
放っておくと食事や発音に
支障が出ることもあるため、
早めの受診が安心です。

 

 

 

 

◆気になる症状は早めの相談を

 

粘液嚢胞のほとんどは良性ですが、
再発を繰り返したり大きくなったりする場合は
治療を検討する必要があります。

 

また、まれにですが
別の病気が隠れていることもあるため、
自己判断で放置するのは禁物です。

 

 

 

 

お口の中に気になる膨らみ・できものを見つけたら、
早めに歯科医院を受診しましょう。

 

 

ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
Tooth続きはこちら

2025/08/22院長ブログ
9月休診日情報
Tooth続きはこちら

2025/08/18院長ブログ
歯ぎしり・食いしばりは放置していて大丈夫?

皆様こんにちは。ジャスミン歯科クリニック院長の丸山 勤です。
今回はお盆休みで少し時間があるので私がブログを書かせてもらいますね。

歯ぎしり・食いしばりはブラキシズム(Bruxism)と言いますが、これを放置していて大丈夫でしょうか?自覚症状がある場合もありますし、自覚症状が無い場合もあります。実は誰にでも起こる可能性があります。

ブラキシズムは、寝ているときだけではなく起きているときにも起こります。上下の歯を強くすり合わせたり、強く噛みしめたりしてしまう一種の癖のことを言います。

ブラキシズムにより、お口の中やそのまわりにどのような影響があるでしょうか?
“歯”が擦り減ったり、欠けたり、ヒビが入ったり、割れたりする。
ブラキシズムがある場合、通常の数倍の咬合力がかかると言われており、注意が必要です。原因不明の歯の違和感が、歯のヒビによるものであったということも少なくありません。また、知覚過敏やむし歯とも大きく関係しています。
歯周病を進める大きな要因になる。
歯周組織への炎症性破壊が起こるので、ブラキシズムがある患者さまの6割以上の方が歯周病を併発していると言われています。
あごの筋肉の痛みや肩こりの原因になる。
ブラキシズムにより、咀嚼筋群の異常緊張が起こり、慢性的な筋肉疲労による痛みが周囲に起こります。
顎関節症の原因になることがある。
顎関節に過度の負荷がかかることにより、顎関節症のリスクも高まる場合があります。

ブラキシズムはどうして起こるのでしょうか?次のことが主な原因として考えられます。
①日常生活のストレス
②咬み合わせが悪いこと
③睡眠不足
④遺伝的な要因

ブラキシズムのサインは、皆様のお口の中に現れています。お困りのこと
がございましたら、お気軽にジャスミン歯科クリニックにご相談ください。





ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
Tooth続きはこちら

2025/08/05院長ブログ
子どもを「歯医者嫌い」にさせない声かけ&接し方のコツ

 

 

こんにちは。院長の丸山です。
8月に入り、夏も本番を迎えました。

 

夏休み中のお子さんは
けがや夏風邪に気をつけつつ、
楽しく過ごしてくださいね。

 

さて、この長い夏休み期間の間に、
お子さんの“歯医者デビュー”を考えているご家庭も
多いのではないでしょうか。

 

「歯医者=痛い、こわい」
といったイメージから、どうしても最初は
嫌がられてしまいがちです。

 

そこで今回は、
お子さんが少しでも安心して歯医者に通えるよう、
保護者の皆さまに心がけていただきたいポイントを
ご紹介します。

 

 

 

 

◆実は逆効果?こんな声がけに要注意!

 

お子さんによかれと思ってかけた一言が、
歯医者嫌いを助長することがあります。

 

無意識のうちに以下のような言葉を
言っていないか、チェックしてみましょう。

 

 

 

・「歯みがきしないと歯医者さんに連れて行くよ!」
歯みがきを嫌がられるとつい出てしまう言葉ですが、
「歯医者=罰を受ける場所」
とインプットされてしまうため、
歯医者は自分の健康を守ってくれる味方だと
伝えることが大切です。

 

・「お口を見るだけだよ」「痛いことはしないよ」
このような嘘で歯医者へ連れて行くと、
結果的にさらに嫌がられてしまいます。
治療のことは正直に伝え、
終わったあとはたくさん褒めてあげましょう。

 

・「みんな我慢しているよ!」「怖くないから!」
このような不安な気持ちを否定する言葉は、
かえって不安を強めてしまう可能性があります。
まずはお子さんの気持ちを理解し、
寄り添ってあげましょう。

 

 

 

 

◆ちょっとした工夫で通院がスムーズに

 

受診のタイミングや待合室での過ごし方など、
少し工夫するだけでも
お子さんの通院がスムーズになります。

 

ぜひ、以下を参考にしてみてください。

 

1.幼児の受診は「午前中」がベスト
眠気や空腹、疲れなどが重なるとぐずりやすくなります。
とくに小さなお子さんは、
体調や機嫌の良い午前中の受診がおすすめです。

 

2.動きやすく汗をかいても対応できる服装
小さなお子さんは、
処置を嫌がって泣いたり暴れたりすることもあります。
通気性の良い服を選び、
着替えも用意しておくと安心です。

 

3.待合室ではリラックス
待っている間は絵本を読んだり、
お気に入りのおもちゃで遊ばせたりして、
リラックスできる雰囲気をつくりましょう。

 

 

 

 

 

◆歯医者は子育ての強いパートナー

 

「泣いたらどうしよう」
「嫌がったら迷惑かも」
と、不安で受診をためらう保護者の方は
少なくありません。

 

しかし、私たちはただ治療をするだけではなく、
治療を通じてお子さんの成長や
気持ちに寄り添うことも
同様に大切な役割だと考えています。

 

 

 

 

お子さんの受診についてご心配なことがあれば、
まずはお気兼ねなくご相談ください。

 

 

ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
Tooth続きはこちら

2025/07/25院長ブログ
8月休診日情報
Tooth続きはこちら

2025/07/17院長ブログ
【お知らせ】今年8月に歯科衛生士専用の診療台を1台増設します!
こんにちは!
歯科衛生士の岩切美奈です。

いつも当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。

この度"さらに患者さん一人一人のメインテナンスをきめ細やかにする" を目指し、歯科衛生士専用の診療台を1台増設することになりました!


◆診療台増設の背景

ありがたいことに、当院にはたくさんの患者さんにお越しいただいております。その一方で、時間帯によっては歯科衛生士の予約が取りづらい、といったお声をいただくこともありました。

そこで、より多くの患者さんに快適にご利用いただけるよう、新たに診療スペースを拡充し、診療台を増設する運びとなりました。


◆どんな風に変わるの?

・よりきめ細やかなケアを実現します
患者さん一人一人のメインテナンスがよりスムーズに、さらに丁寧に。
・ご予約日時の選択肢が広がります
混み合いやすい時間帯にも、これまでより予約が取りやすくなります。
・院長コンサルが診療台で行えるようになります
今まではご移動いただいていましたが、そのまま相談を開始することも可能な動線にしました。




◆これからも患者さんのために

ジャスミン歯科クリニックでは、引き続き「患者さんの気持ちに寄り添う歯科医院」を目指し、技術・応対・設備の向上に努めてまいります。

気になることやご不明点がありましたら、いつでもスタッフまでお声がけください。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。



ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648

Tooth続きはこちら

2025/07/03院長ブログ
歯ぐきにできる硬いコブ「骨隆起」とは?

 

 

こんにちは。院長の丸山です。
7月はスイカが旬の時期です。

 

スイカの種はとても硬く
噛むと違和感がありますが、
そのまま食べてしまっても
健康上は問題ないとされています。

 

実は、お口の中でも
硬いけれども体に害はない膨らみ
できることがあります。

 

 

 

 

◆これは病気?硬い膨らみの正体

 

「舌で歯ぐきをなんとなく触ってみたら、
硬いコブのようなものができていた」
という経験はありませんか。

 

このような歯ぐきにできる骨の膨らみを、
「骨隆起(こつりゅうき)」といいます。

 

 

 

骨隆起は、
主に下あごの内側(舌側)の小臼歯のあたりや、
上あごの内側の中央部によく見られます。

 

この骨の膨らみは急にできるものではなく、
長い年月をかけて
ゆっくりと大きくなっていくため、
「気づいたらいつの間にかできていた」
ということも少なくありません。

 

ふと気づいた異変に
「これってお口の病気?」
と不安になるかもしれませんが、
骨隆起はあごの骨の形が変化したもので、
基本的に体に害はありません。

 

 

 

 

◆骨隆起ができる原因

 

「なぜ、こんなふうに骨が盛り上がるの?」
と気になる方も多いと思いますが、
実は骨隆起のはっきりとした原因は
まだわかっていません。

 

今のところ、
「遺伝的な要因」「噛む力の刺激」などが
関係しているといわれています。

 

噛む力の要因として代表的なものが、
歯ぎしり・食いしばりです。

 

強い噛みしめが続くと、
その刺激にあごの骨が反応し、
少しずつ盛り上がると考えられています。

 

 

 

 

骨隆起そのものは病気ではないため
治療の必要はありませんが、
「入れ歯が当たって痛い」
「発音がしづらい」
など、日常生活に支障をきたす場合は、
外科的に取り除くこともあります。

 

 

 

 

◆違和感があれば歯科で状態の確認を

 

骨隆起そのものに問題はなくとも、
関連する症状には注意が必要です。

 

骨隆起が生じた部分は歯肉が薄いため、
硬い食べものによって傷つきやすく、
痛みを感じることがあります。

 

また、骨隆起の原因のひとつとされる
歯ぎしり・食いしばりは、
歯やあごの関節に強い負担がかかります。

 

放置すると深刻な影響を与えることもあるため、
専用のマウスピース(ナイトガード)などで
対策することが大切です。

 

 

 

 

そして、歯ぐきの膨らみは
骨隆起だけでなく、ほかの病変が
疑われることもあります。

 

お口の中の違和感や痛み、
見た目の変化がご心配な方は
お気兼ねなく当院へご相談ください。

 

 

ジャスミン歯科クリニック
〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
TEL:043-204-5648
URL:http://www.1184618.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
Tooth続きはこちら