歯周病Periodontal Disease

歯周病

歯周病

“歯周病”とは?

“歯周病”とは?

“歯周病”とは、歯を支えている周りの歯ぐき(歯肉)と骨(歯槽骨)が壊されていく病気です。
歯の根と歯槽骨の間には、歯根膜という繊維があり、しっかりと歯を支えています。“歯周病”になると、この繊維が切れたり伸びたりして歯が動いていき、進行するとやがて歯が抜け落ちてしまいます。
日本人の大人の80%がかかっているとされる病気です。

“歯周病”の原因は?

“歯周病”の原因は?

“歯周病”は、複数の“歯周病菌”による複合感染によって起こります。
“歯周病菌”が血液中の鉄分を栄養として増殖し、歯の周りの歯肉や骨を壊していきます。

“歯周病菌”はどこにいる?
お口の中では時間がたつと、“プラーク(歯垢)”が貯まってきます。これは、お口の中のさまざまな種類の細菌やその代謝物が集まったものです。1mgに1億個におよぶ細菌が存在すると言われています。
“歯周病菌”もこの中に存在します。酸素が嫌いな“嫌気性菌”が多いので、歯と歯のスキマや歯と歯肉の境目のような、奥まったところに好んで存在します。
プラークをそのままにすると“バイオフィルム”の形成につながる
お口の中のプラークが増えすぎないようにすることを“プラークコントロール”といいます。この“プラークコントロール”が上手くいかず細菌が増殖すると、細菌同士やその代謝物が寄り集まり、“バイオフィルム”というバリアを作ります。 この“バイオフィルム”は強力で、付着力が強化されて歯や粘膜の表面から取れにくくなります。また、白血球などの免疫細胞も入り込めなくなり、抗菌剤や抗生物質も効かなくなります。その結果、“歯周病菌”の更なる増殖を招き、歯肉や歯槽骨へのダメージも大きくなってしまいます。

“歯周病”はどう進む?

健康な歯肉

健康な歯肉
健康な状態の歯肉は、コーラルピンクの様な薄い色をしています。
また、しっかりと引き締まっていてブヨブヨしていません。
歯と歯肉の間の深さは3mm以下で浅く、プラークや歯石などは付きにくい状態です。
ブラッシングをしても出血はしません。

歯肉炎

歯肉炎
プラークにより歯肉に炎症が起こると、うっ血し赤くなり、ブヨブヨ腫れてきます。ブラッシングでも出血することがあります。
しかし、まだ歯槽骨まで炎症が進んでいないので、適正なブラッシングによって、健康な歯肉に戻すことができます。

歯周病(軽度)

歯周病(軽度)
歯肉の炎症が進み、“歯周病菌”が歯と歯肉の間深くまで侵入していきます。“歯周病菌”が歯槽骨を破壊し始めて、歯と歯肉の間が3~4mmになってきて“歯周ポケット”と呼ばれます。
この時点でもまだ自覚症状がない場合も多く、見過ごしてしますことも少なくありません。

歯周病(中等度)

歯周病(中等度)
歯の周りの炎症が更にひどくなり、歯槽骨の破壊も進み、“歯周ポケット”も4~6mmと深くなってきます。歯を支えている歯槽骨が大きく破壊されるために、歯が揺れてきます。
“歯周ポケット”の歯の表面に歯石が付いてきて、ざらついてくるために更にプラークが付きやすい環境になってきます。
自覚症状として、歯肉の腫れや出血、“歯周ポケット”から膿が出てくるなどがみられるようになります。これに伴い、口臭もでてきます。
また歯肉の位置が下がってくるので、冷たい水や空気がしみる“知覚過敏”の症状もでてきます。
こういった自覚症状がでてくる前に、早めに予防していくことが大切です。

歯周病(重度)

歯周病(重度)
“歯周ポケット”は6mm以上で、少し歯を触っただけで歯がグラグラしてしまいます。歯を支えている歯槽骨が半分以上破壊され、そのままにしておくと自然に抜け落ちてしまうこともあります。
何もしていなくても“歯周ポケット”から出血や膿がでてきます。また、口臭も強くなってきます。
咬むと痛みが出ることも多くなり、満足に食事がとれなくなってしまいます。
この状態では、歯を残すことが非常に困難になってきます。

“歯周病菌”の増殖を防ぐには?

毎日の自宅での“セルフケア”

毎日の自宅での“セルフケア”
“歯周病菌”の増殖を防ぐためには、“むし歯”を予防するのと同様に、プラークコントロールが大切です。ただし、“歯周病菌”は嫌気性菌が多く、歯と歯のスキマや歯と歯肉の境目のような、奥まったところに好んで存在します。そのため、“歯周病菌”に対応した正しいブラッシングが必要となります。
“プラーク”に存在する細菌は、時間と共に分裂を繰り返して加速度的に数量を増していきます。そのため、プラークコントロールによって細菌の絶対量を減らして、“歯周病菌”の攻撃により歯肉や歯槽骨が受けるダメージを最小限に食い止めるということが重要なのです。
また、除菌効果のある“洗口液”の併用も効果的です。必ずブラッシングを行い、“プラーク”を歯面から機械的にはがした状態で使用するのが重要です。

歯科医院での定期的な“プロケア”

歯科医院での定期的な“プロケア”
毎日の自宅での“セルフケア”と、歯科医院での定期的な“プロケア”は車の両輪のようなものです。
“セルフケア”では、歯周ポケットの内部まではブラッシングできません。また、歯石が付いてくると“歯周病菌”にとって快適な環境になってしまいます。
そのため、良好な口腔内を維持するためには“プロケア”は大切です。

隙間が目立ってきたかぶせ物を直す

スキマが目立ってきたかぶせ物を直す
正しく一生懸命にブラッシングを行っても、古くなったかぶせ物と歯面との間にスキマがあると、効果的な“セルフケア”が行えません。磨き残しになってしまう部分の治療を行うことにより、“セルフケア”を効果的に行えるようになります。

歯並びを直す

歯並びを直す
それぞれの歯が、重なったり、ねじれたり、傾いたりして不正咬合になっている歯並びは、矯正治療を行うことにより、きれいに揃えることができます。
矯正治療のメリットは審美性もそうですが、それ以上に“セルフケア”が簡単になることにより、“むし歯”や“歯周病”のリスクを減らすことができることにあります。

歯周外科と再生療法

歯周外科と再生療法
十分な“セルフケア”や “プロケア”を行った後においても、深い“歯周ポケット”が残っている場合、その歯が保存可能で患者さまが希望されれば、歯周外科や再生療法を行います。

メインテナンスは重要です

“メインテナンスは重要です

どんなものでも、快適に使い続けていくためには手入れが必要です。摂食・嚥下・発音などの重要な役目をになっている、お口の中についてはなおさらです。

当院ではメインテナンス時に、毎日の自宅での“セルフケア”によってプラークコントロールが確実に行われているか確認します。お口の中の状態が変わった場合は、それに合わせてプラッシング方法の変更も提案させていただきます。また、“プロケア”では、“セルフケア”では対応できない、歯の着色や歯石除去等の歯のお手入れもしていきます。