こんなお悩みありませんか?
- 一般歯科
-
- 歯が痛い、しみる、咬むと痛い
- 歯が欠けている、穴があいている
- 咬み合わせ
-
- 左右バランス良く咬むことができない
- 口を開けると、あごが痛かったり音がする
- 歯周病
-
- 歯ぐきが腫れている、出血する
- 歯がグラグラ動いて咬みづらい
- 口臭が気になる
- 歯を残したい方へ
-
- お口の中の状態を、詳しく知りたい
- 可能な限り歯を残したい
- 丁寧な根管治療
-
- 歯がズキズキ痛む
- 歯の根元のは歯ぐきに膿がたまって腫れた
- 小児歯科
-
- 乳歯が残っているのに永久歯が生えてきた
- 歯みがきを嫌がってしまって困っている
- 審美歯科
-
- 歯の黄ばみ、黒味が気になる
- 前歯のわずかなスキマやねじれが気になる
- 全顎矯正
-
- 歯並びが気になる
- 咬み合わせが気になる
- メインテナンスしやすいお口の中にしたい
- 部分矯正
-
- 歯並びに部分的に気になる場所がある
- 前歯のわずかなスキマやねじれが気になる
- インプラント
-
- 健全な歯を削らずに失われた部分の咬み合わせを回復したい
- 入れ歯・ブリッジが合わない
- 入れ歯
-
- 義歯で食事を美しく食べたい
- 入れ歯がゆるい、合わない
ジャスミン歯科クリニックについて
- ワイヤー矯正
- 磁性アタッチメント義歯
- 金属床オーバーデンチャー
- ノンメタルクラスプ義歯
- インプラント
- 無痛治療
- 再生療法
- 自家歯牙移植
- エクストリュージョン
- インプラント矯正
- アライナー矯正
患者さまに対して誠実な歯科医師でありたい
患者さまとお話させていただく際に、ジャスミン歯科クリニックでは「誠実であること」を心がけています。
歯科治療は日進月歩。治療方法や材料などは、それぞれにメリットとデメリットが必ずあるものです。
専門家の立場から、いいことばかりでなく、悪いことも虚飾なくお伝えしなければ、患者さまがご自分にとって「これが一番いい」と考える選択はできません。
長い時間が経っても、「あのときこれを選択してよかった」と、
そう思っていただける治療を行うこと。
それがジャスミン歯科クリニックのモットーです。
ジャスミン歯科クリニックの4つのポイント
- POINT01
- 徹底したカウンセリング・プロファイリング
- 患者さまお一人おひとりの咬み合わせを長期に渡り維持できるように、治療方針・メインテナンス方針を決めてから治療を行います。お口の中の状態は、日々変化していくもの。特にむし歯や歯周病のリスクが高い方、咬み合わせの不揃いが大きい方、歯ぎしりや食いしばりといった咬み合わせをするときに癖がある方などは、定期的にお口の中をモニタリングしていくことが重要と考えます。
そのため当院では、患者さまごとにファイルを作り、口腔内写真や口腔内レントゲン、歯周病チャートや治療方針などを一括管理し、経時的変化もわかりやすく説明できるように努めています。また、できるだけ複数の治療方針をご提示して、患者さまに十分ご理解いただいた上で選択していただき、治療を行っていきます。
メインテナンスの期間についても、ご相談の上決めさせていただいております。
- POINT02
- 歯をしっかり守ります
- “ご自分の歯で、長期間にわたって咬むことができること”を目標に、セルフケアとプロケアを行っていきます。当院では“むし歯”についても“歯周病”についても、患者さまの口腔内の状態を知っていただくために口腔内写真や丁寧な検査や歯の染め出し等による”見える化“を図っております。
ひとことで”むし歯“”歯周病“といっても、進行度合いや場所や範囲、咬み合わせの状況など、患者さまによりまちまちです。ですから、ご自分のお口の中の状態を良く知っていただき、適切なプラークコントロールの方法をセルフケア・プロケアの両面から、熟練した歯科衛生士により提案させていただきます。
よりきめ細やかなケアを行うためのツールも準備しております。むし歯や歯周病は感染症です。治療後についても定期的にメインテナンスしていくことが重要だと考えます。そのため、治療後の改善された状態を維持できるように、熟練した歯科衛生士が患者さまの状況に合わせたメインテナンスを行っていきます。
- POINT03
- 天然歯を残すことにこだわります
- 患者さまお一人おひとりの咬み合わせを長期に渡り維持できるように、治療方針・メインテナンス方針を決めてから治療を行います。
“歯”と“樹木”は、ある意味において似ています。枯れ木は曲げると折れやすいですが、生木はしなって容易に折れません。私たちの歯(天然歯)も同じで、歯の神経(歯髄)が残っている方が折れるリスクは減ります。
また、天然歯の歯根とあごの骨との間には“歯根膜”という繊維性のクッションが存在して、健全な咬み合わせを維持するための役割を果たしていますが、人工物でこれに代替するものはありません。そのため私は、天然歯を残すこと、歯髄を残すことを優先的にご提案させていただいております。
- POINT04
- 咬合再構築も積極的に対応いたします
- むし歯や歯周病や力の問題を放置してしまったために、咬み合わせが難しくなってきた場合もあきらめないでください。思い立ったその日から、咬合再構築をしていきます。永久歯は、全部で28本(智歯を含めると32本)あり、前歯・犬歯・臼歯とそれぞれの役割を担っています。
むし歯や歯周病が進行したり、歯が折れたりして歯の数が減ってくると、咬み合わせたときに上下のあごを支える歯の数も減ってきてしまいます。おみこしに例えると、沢山の人で支えているときは一人一人の負担は少ないですが、人数が減ってくると一人一人の負担が増えてきます。更に力の負担が増えてくると、それに耐えられなくなり、加速度的に一人また一人と脱落していきます。最終的にはおみこしを担ぐ人がいなくなり、地面に置かれた状態になります。
お口の中も同じで、今までの様に咬めなくなる“咬合崩壊”が起こります。正しい咬み合わせの位置が失われてしまいますので、“咬合再構築”が必要になります。当院では、患者さまの状態を把握させていただき、ご希望をお伺いし相談しながら、
治療方針を決めていきます。まずは当院にご相談ください。
天然歯を残すための理想的な方法として矯正歯科を位置付けています
あなたの歯並びはどのタイプ?
矯正治療のスタートは、何よりもお口の中の現状を把握することから始まります。
矯正治療でよくある歯並びのタイプをご説明いたします。
ジャスミン歯科ブログ
- 2023/01/31
- 歯を残すための特別な処置
-
こんにちは。院長の丸山です。
皆さまは今年の抱負は決まりましたか?「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、何事もはじめが肝心。まだゆっくりしていたい気持ちもあるかもしれませんが、しっかりと検診を受けて、むし歯や歯周病の早期発見・治療に努めましょう!
さて、今回は“歯を残すための特別な処置”について、以下の内容をまとめました。
・むし歯や歯周病で歯を残せない場合がある?・歯を残すための特別な処置が必要な場合って?・安定した差し歯を作るための条件とは?
今後、数回にわたり詳細を解説していきます。
むし歯や歯周病で歯を残せない場合がある?
「だいぶ前にかぶせた差し歯が取れてしまった。」「差し歯がだいぶグラグラしてきた。」「差し歯が何回も取れるので、そのまま放置してしまった。」
という主訴で来院される患者さまは多いです。
そしてほとんどの患者さまが、「なるべく歯を残したいです!」とおっしゃいます。
“ご自分の歯を少しでも残したい”という皆様のお気持ちはよくわかりますし、私も同じ価値観で診療をおこなっております。
残った歯根の方に問題がない場合は歯を残せることも多いのですが、詳細な診査診断を行なわせていただいた結果、“重度の歯周炎”や“重度のむし歯”、”歯根が割れている場合“については、残せない場合も多いです。
しかし、そういった歯についても、特別な処置を行うことで残せる場合があります。
歯を残すための特別な処置が必要な場合って?
“歯を残すための特別な処置”が必要な状態…文字だけでは、想像がつきにくいのではないでしょうか。
画像で見るとわかりやすいかもしれません。
こちらは、差し歯が取れた口腔内の写真です。差し歯が取れた歯根の表面は、むし歯が進んでしまっています。
むし歯菌(ミュータンス菌)の出す酸により、歯根の表面が硬さを失い、コンニャクのようにフニャフニャと柔らかくなっています(軟化象牙質)。
この柔らかくなってしまった軟化象牙質を十分に取らないまま、無理に差し歯を付けても、またすぐに取れてしまいます。
したがって、十分な強度を期待できる健全な歯質の所まで、軟化象牙質を十分に削る必要があります。
かなりの量、歯根の表面を削る必要がありますので、歯根の頭は歯肉よりだいぶ深い位置に来てしまいます。
そのまま無理に土台を作ってしまうと、全周にわたり深い歯周ポケットとなり、歯肉の炎症が持続的に続いてしまいます。
この状態で、新たに差し歯を作っても長く持ちません。
安定した差し歯を作るための条件とは?
歯根破折のリスクを少なくして長期的に安定した差し歯を作るために、守らなくてはいけない条件があります。その条件はフェルール効果と呼ばれています。
【フェルール効果の条件】・健全な歯質の高さが、歯肉の位置から2mm(状況により1~1.5mm)・健全な歯質の幅が1mm→その範囲が歯の全周の75%以上必要 (Ferrule Efect)
“歯を残すための特別な処置”は、言い換えればフェルールを獲得することによって差し歯の耐久性を向上させて、結果として歯周ポケットが浅くなり、歯周病菌による感染を起こしにくい状態にします。
具体的には、エクストリュージョン(矯正的挺出)やクラウンレングスニング(歯冠長延長術)等があります。
【エクストリュージョン(矯正的挺出)とは】残っている歯根に十分な長さがある場合に、ワイヤーとゴムの力で、歯肉に被っていた歯根の頭を引っ張り上げる部分矯正です。歯肉から歯根の頭が出てきたことにより、再び差し歯が可能になります。結果として歯周ポケットが浅くなり、歯周病菌による感染を起こしにくい状態にします。
【クラウンレングスニング(歯冠長延長術)とは】歯肉や歯槽骨を削ることにより、相対的に歯根の頭を歯肉の上の位置にするための歯周外科治療です。結果として歯周ポケットが浅くなり、歯周病菌による感染を起こしにくい状態にします。
次回のブログでは、エクストリュージョン(矯正的挺出)について詳しく書きたいと思います。
これらの処置にご興味がございましたら、ジャスミン歯科クリニックまでお気軽にお問い合わせください。
ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
- 2023/01/31
- 2月休診日情報
- 2023/01/06
- つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」
-
あけましておめでとうございます。院長の丸山です。
お正月といえば、お雑煮にお汁粉、
いそべ焼きなど、お餅を食べる機会が増える時期。
せっかくなので
さまざまな食べ方でお餅を堪能したいですよね。ところで皆さんは、
そんなお餅のような
「粘着性の高いもの」を食べた際に、
つめものやかぶせものが
取れてしまった経験はありませんか?今回は、
つめもの・かぶせものが取れたときの
正しい対処法についてご説明いたします。◆瞬間接着剤で付けていいの?
むし歯になった歯は、
削ったり神経を抜いたりした後、
その部分を「つめもの」や
「かぶせもの」で補います。このとき、
「歯科用セメント」などの専用の接着剤を使って
つめもの・かぶせものを固定しますが、
永久的に取れないという保証はありません。接着剤が劣化すれば、
外れることもあります。しかし、取れてしまっても、
一般の接着剤などを使って
ご自身で付けようとするのは
絶対に避けてください。歯科用ではない接着剤には
人体にとって有害な物質も含まれているため、
歯に用いるのはとても危険です。また、ズレて付いてしまうと、
うまく噛めなくなってしまうほか、
歯科医院でもきれいに外せなくなり、
外す際に歯を大幅に削ることになる場合も。つめもの・かぶせものも
作り直さなくてはいけなくなるため、
時間も費用も
必要以上にかかってしまいます。◆取れたまま放置するとどうなる?
つめもの・かぶせものには、
「むし歯から歯を守る」という
大事な役割があるため、
外れたまま放置するのも危険です。治療後の歯は、健康な歯よりも
「弱い部分」が露出してしまいますが、
それを守っているのが、
つめものとかぶせものです。さらに、
プラークや食べかすが溜まりやすくなり
むし歯のリスクが格段に高くなってしまいます。◆取れたらどうすればいい?
取れてしまった「つめもの」「かぶせもの」は、
捨てずにご持参いただければ、
再び取り付けられることもあります。歯に関する異常はご自身で判断せず、
ぜひ私たち歯科医院にご相談ください。また、つめものやかぶせものは
永遠に使えるものではありません。どんなに高い精度で製作しても、
時間とともに劣化してしまう可能性があります。その際に生じた隙間から
新たなむし歯ができてしまうこともあるので、
「治療したから安心」ではなく、
治療した箇所ほど
「しっかりしたケア」を心がけましょう。しかし、お口の不具合は
ご自身では気づけないことも多いため
普段から定期検診を受け、
つめもの・かぶせものの状態を
しっかりチェックすることも忘れずに!ジャスミン歯科クリニック〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101TEL:043-204-5648Googleマップ:https://g.page/r/CZXqfilmX6AXEBA
当院までのアクセス
- 〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2-17-1-101
-
043-204-5648
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | 休 |
15:00~19:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | 休 |
※祝日がある週の木曜日は診療を行っています。